×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月(17日ごろ?)に、突然発売されたヘッドホンカタログ誌
headphoe style(オークラ出版)。
発売からまだそれほど間も経っていないので
大型の書店ならばまだ普通に買えるかもしれない。
A4サイズで全145ページ。うち、カラーページは112ページ(約8割)。
価格は1500円。
パッと外見ではヘッドホンを取り扱った雑誌には見えないのだが、
意外とマニア向けのコアな記事も掲載されていて、
個人的には高評価したいところ。
以下、簡単な記事の紹介。
表紙から想像できるとおり、
記事の一部はヘッドホンを音響機材というより
ファッションとしてクローズアップされたものがある。
そのひとつに、タレントとヘッドホンのコラボレーション。
タレントでは石井めぐる、高橋愛梨、柚木まゆの3名。
この写真集で使われるヘッドホンが
渋いアンティーク系が多く、マニアには嬉しい。
ちなみに、画像のヘッドホンはpioneer SE-20A。
私が所持しているSE-205と同時期である1970年代の製品らしい。
その他、街角のヘッドホンユーザ88人分が収録されている。
こちらは現行市場で購入可能な機種がほとんどなので
外用に使うヘッドホンの良い参考になるのではないだろうか。
(街頭での使用機種・メーカーランキングも別記事で記載されている)。
ヘッドホンカタログのページ。
1ページに1~4機種が掲載されている。
内容は、ほとんどがメーカーの広告文からの抜粋に近く、
レビュー文書として期待するとがっかりする。
しかし、中途半端なレビューで一部のマニアを怒らせるよりはマシだろう。
メーカー公表のスペックはすべて記載されており、
カタログとしての機能なら十分果たしている。
カタログ内のヘッドホン全209機種はすべてフルカラー。
ちなみに、なぜか、Victorのヘッドホンが1つも掲載されていない。
また、日本を代表するヘッドホンといえばMDR-CD900ST(MDR-7506)だが、
これも掲載されていなかった。
マニアが熱くなる、アンティークヘッドホンの記事。
もともと、アンティーク家具を扱っている店の紹介で、
そこに置かれているヘッドホンを紹介している。
詳しくは、実際の本で確認してもらいたい。
画像は、音楽業界のプロでは常識の「8の字巻き」の方法について。
私もこれは実践していて、
あまり上手ではないが、こんな感じになる。
8の字巻きの原理は繭の糸の巻き方らしく、
絡まりを防ぎ、まとめた際のケーブルへの負担が少なくなる。
覚えておくと何かと便利。
以前、わかりやすい動画サイトもあったのだが、現在は見当たらない。
web上にある説明サイトよりもこの本の解説の方が
画像も多くわかりやすい。
(いつか、8の字巻きの記事を作成しようか…)
この雑誌の特筆したい点は、
ヘッドホンについての知識を詳しく、そして的確に記述しているところ。
ヘッドホンの選び方、エージングや専門用語など、
暗黙の知識として流通していた言葉が、
納得のいく表現で定義されている。この記事を書いてくれた方に感謝。
その他、ケーブルの改造やPayPalを使用した個人輸入の方法まで
マニアにも役立つ豆知識が掲載されている。
個人的には、この本から、かなり役立つ知識を提供してくれた。
プロのインタビューも、ヘッドホン寄りで語っているので
興味深い記事は多いだろう。
こういう本が発行されることを見ても、
ヘッドホンブームというのはだいぶ浸透してきているのだろうか…と
個人的には淡い期待を抱かずにはいられない。
表紙から想像できるとおり、
記事の一部はヘッドホンを音響機材というより
ファッションとしてクローズアップされたものがある。
そのひとつに、タレントとヘッドホンのコラボレーション。
タレントでは石井めぐる、高橋愛梨、柚木まゆの3名。
この写真集で使われるヘッドホンが
渋いアンティーク系が多く、マニアには嬉しい。
ちなみに、画像のヘッドホンはpioneer SE-20A。
私が所持しているSE-205と同時期である1970年代の製品らしい。
その他、街角のヘッドホンユーザ88人分が収録されている。
こちらは現行市場で購入可能な機種がほとんどなので
外用に使うヘッドホンの良い参考になるのではないだろうか。
(街頭での使用機種・メーカーランキングも別記事で記載されている)。
ヘッドホンカタログのページ。
1ページに1~4機種が掲載されている。
内容は、ほとんどがメーカーの広告文からの抜粋に近く、
レビュー文書として期待するとがっかりする。
しかし、中途半端なレビューで一部のマニアを怒らせるよりはマシだろう。
メーカー公表のスペックはすべて記載されており、
カタログとしての機能なら十分果たしている。
カタログ内のヘッドホン全209機種はすべてフルカラー。
ちなみに、なぜか、Victorのヘッドホンが1つも掲載されていない。
また、日本を代表するヘッドホンといえばMDR-CD900ST(MDR-7506)だが、
これも掲載されていなかった。
マニアが熱くなる、アンティークヘッドホンの記事。
もともと、アンティーク家具を扱っている店の紹介で、
そこに置かれているヘッドホンを紹介している。
詳しくは、実際の本で確認してもらいたい。
画像は、音楽業界のプロでは常識の「8の字巻き」の方法について。
私もこれは実践していて、
あまり上手ではないが、こんな感じになる。
8の字巻きの原理は繭の糸の巻き方らしく、
絡まりを防ぎ、まとめた際のケーブルへの負担が少なくなる。
覚えておくと何かと便利。
以前、わかりやすい動画サイトもあったのだが、現在は見当たらない。
web上にある説明サイトよりもこの本の解説の方が
画像も多くわかりやすい。
(いつか、8の字巻きの記事を作成しようか…)
この雑誌の特筆したい点は、
ヘッドホンについての知識を詳しく、そして的確に記述しているところ。
ヘッドホンの選び方、エージングや専門用語など、
暗黙の知識として流通していた言葉が、
納得のいく表現で定義されている。この記事を書いてくれた方に感謝。
その他、ケーブルの改造やPayPalを使用した個人輸入の方法まで
マニアにも役立つ豆知識が掲載されている。
個人的には、この本から、かなり役立つ知識を提供してくれた。
プロのインタビューも、ヘッドホン寄りで語っているので
興味深い記事は多いだろう。
こういう本が発行されることを見ても、
ヘッドホンブームというのはだいぶ浸透してきているのだろうか…と
個人的には淡い期待を抱かずにはいられない。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析