[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘッドホンは発音源と耳の距離が近いため、
環境による音の影響は非常に大きい。
今後、このblogではヘッドホンやCDの話題を挙げていくが、
そもそも、どのような環境で鳴らしているか、は重要な前提事項だ。
今回はヘッドホンで音を鳴らすためのシステムを紹介。
私自身、ヘッドホンや音源以外にこれ以上の投資は考えていないので
保存版ともいうべき記事になると思う。
私のサウンドコンセプトとしては、『迫力、質より量』。
繊細や透明感、原音忠実は言葉でいえば奇麗だが
ヘッドホンだからこそできる「形のある低音」を最大限生かせるセッティングだ。
その上で、オカルトギリギリの最高音質を求めた結果である。
[[ 電源ケーブル ]]
右から順に
・G-314Ag-18p (FURUTECH)
・ABSOLUTE POWER (FURUTECH)
・TUNAMI GPX (oyaide)
・SRC AC (aet)
価格やグレードも右→左で高いものとなる。
音響機材はこの4本の電源ケーブルを使用。
メーカーデフォルトのケーブルは使用していない。
[[ 電源タップ ]]
電源タップは、e-TP80 AC Power Filter (FURUTECH)を使用。
FURUTECHとしてはエントリーモデルに入る廉価機種だが、
デジタル機材のノイズを吸収するフィルター部と、
アンプの力を削がないノンフィルター部に配線が分離されていること、
また極性チェッカーも付いている。
堅固性、デザイン、コストパフォーマンスは非常に高いといえるだろう。
電力を供給するための電源ケーブルにはABSOLUTE POWERを使用。
[[ オーディオインターフェース ]]
なお、私は音楽再生はすべてPCに委ねている。
音源はリッピング後、192kHz/24bitまでアップサンプリングを行い、
96kHz/24bitのWMA losslessファイルにリサンプリング処理を行う。
また再生に用いるソフトウェアは主にFrieve Audioを採用。
イコライザーは使用しないが、HSCによる高域補正を行っている。
PCは自作PC、CPUはCore 2 Quad Q9300。
オーディオインターフェースは 828mkII FireWire (Mark Of The Unicorn)を使用し、
FireWire(IEEE1394)接続を使用している。
電源ケーブルはG-314Ag-18p。
使用する出力はS/PDIFのみ。
[[ S/PDIFケーブル ]]
光デジタルの伝送には、DSIX-1.0PA (ACOUSTIC REVIVE)を使用。
DSIXと呼ばれる装置によって、伝送するデジタル信号を増幅する。
また、RCA接続部は太さを調節でき、装置に完全に密着させることが可能。
[[ ヘッドホンアンプ、DAC、プリアンプ ]]
PC→828mkIIからのデジタル信号は、Balanced Home Amp (Headroom)搭載の
MAXDAC(アナログ部に高級コンバータ AD1896を使用)を用いることで
強力かつ相当な厚みを持ったアナログ信号に変換される。
シングルエンド(TRSフォーン)型のヘッドホンやバランス(XLRキャノン)型のヘッドホンのアンプ、
そしてバランス出力のプリアンプとして使用。
電源ケーブルにはTUNAMI GPXを採用し、どの音楽のジャンルでも
溢れるような音の迫力を実現した。
STAX製品は、真空管ドライバーユニットSRM-007tAを使用。
balanced home ampとはバランスで接続し、
使用するケーブルは 7NX・AIC-X1 Premium XLR (ortofon)。
電源ケーブルはSCR ACを使用。
以上が、私のオーディオ環境となる。
今後行われるヘッドホンレビューやCDレビューは
この環境で行われているという前提で記事を読んでいただければ幸いである。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。