×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘッドフォンブック2011 summer(Amazon)
間もなく発売となります。
例年では年末の刊行でしたが、今年は夏にも出ます。
今回は、前回のような付録はありませんが、
いつものように最新機種の紹介・レビューや、
人気のある定番機種の紹介、
様々な分野の著名人によるインタビューなど、
いつものようにバラエティに富んだ内容です。
で、前回に引き続き、今回も
いくつか記事やレビューを書かせていただきました。
是非是非チェックしてください。
今回も、1カ月くらいにわたって
広告を兼ねてヘッドフォンブック2011 summerの
試聴メモや裏話などなど、語っていきたいと思っています。
PR
この記事にコメントする
アマゾンヘッドホン@デジタル?
先ほどアマゾンチェックしましたがあちらは辛口なレビューがお一人 こちらはこれで最低2人
その方風に言えば…
だおさんの記事載ってるだけで私は即買いです
もしかしたらそれがアマゾンデビュー?
そこで だおさんのオススメのイヤホンなりヘッドホンあれば是非
価格的にはB&W P5位
この体…右手微妙なんで左手(片手)で装着しやすい、もしかしたらATH-A-900やATH-ESW9は装着しにくいかもバリアフリーなヘッドホン?
それならいっそそのクラスのファイナルオーディオ?
既に悩ましいです
その相談するのに最適な著者の1人のだおさんのサイトで相談出来る私は異常に幸運なんでしょうね
その方風に言えば…
だおさんの記事載ってるだけで私は即買いです
もしかしたらそれがアマゾンデビュー?
そこで だおさんのオススメのイヤホンなりヘッドホンあれば是非
価格的にはB&W P5位
この体…右手微妙なんで左手(片手)で装着しやすい、もしかしたらATH-A-900やATH-ESW9は装着しにくいかもバリアフリーなヘッドホン?
それならいっそそのクラスのファイナルオーディオ?
既に悩ましいです
その相談するのに最適な著者の1人のだおさんのサイトで相談出来る私は異常に幸運なんでしょうね
Re:アマゾンヘッドホン@デジタル?
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
アマゾンには、私も前にいくつかレビューをしていたり、
このサイトのリンクを張っていたりするのですが
(ただ、アマゾンからこのサイトに来る人はあまりいないようです…)
アマゾンや価格comなどの評価サイトを見れば見る程、
私の場合は逆に混乱してしまいますね…。
人気機種だと、評価ではなくブランド批判だったりもしますし、
そういう文書を見ると心が痛みますし…。
私の場合、かなり好みが偏っている感じなので
あまり期待をなさらない方が(笑。
イヤフォンは私もまだ勉強中で、
音だけならラディウスシリーズ・ラヴなのですが、
(バランスドアーマチュアはまだ好きになれません…)
装着感でいうと、耳に掛けるループ式を採用している
Ultimate earsシリーズがいいと思っています。
triple.fi10とかはちょっとお高いですが、
UEシリーズは比較的お手ごろになっていますし。
ちなみに、業界人ではクリプシュが圧倒的な支持を得ているそうです。
私は試したことが無いのでわかりませんが…
使い勝手がいいそうですよ。
コメント、ありがとうございます!
アマゾンには、私も前にいくつかレビューをしていたり、
このサイトのリンクを張っていたりするのですが
(ただ、アマゾンからこのサイトに来る人はあまりいないようです…)
アマゾンや価格comなどの評価サイトを見れば見る程、
私の場合は逆に混乱してしまいますね…。
人気機種だと、評価ではなくブランド批判だったりもしますし、
そういう文書を見ると心が痛みますし…。
私の場合、かなり好みが偏っている感じなので
あまり期待をなさらない方が(笑。
イヤフォンは私もまだ勉強中で、
音だけならラディウスシリーズ・ラヴなのですが、
(バランスドアーマチュアはまだ好きになれません…)
装着感でいうと、耳に掛けるループ式を採用している
Ultimate earsシリーズがいいと思っています。
triple.fi10とかはちょっとお高いですが、
UEシリーズは比較的お手ごろになっていますし。
ちなみに、業界人ではクリプシュが圧倒的な支持を得ているそうです。
私は試したことが無いのでわかりませんが…
使い勝手がいいそうですよ。
無題
あのヘッドホン・イヤホンの山は、この本の執筆依頼だったんですね。
今年は出るのが早い。しかもsummer…これは11月末頃にwinterが出そうな予感。
早速、購入しました。例年よりも著名人のレビュー、企業へのインタビューが多い印象です。
2010年版ではスルーされていた、HP-DX1000が復活してましたね。
そして、担当はDX1000信者のだおさんw
フィッシャーオーディオのFA002Wも担当されてましたね。
そういえば、記事では木製イヤカップが選べることや、どのイヤカップで視聴されたのか
触れられてませんでしたが、文字数の都合でしょうか。
目玉商品でないために仕方ないのかもしれませんが、ちょっと与えられた文字数が
少なかったのではないかと思ったり。
KNS8400がバランス改造されて戻ってきたので、軽く感想などを。
改造は2nd staffに依頼しました。
ケーブルは元々が3芯のため、GOTHAM GAC-4/1 miniの4芯ケーブルに交換。
メーカーの人によると、ハウジング開けたついでケーブルの結線や、ハウジングの補強など
元の音を犠牲にせずに音質改善する施工をしてくれたそうです。
比較用のために改めて買ったKNS8400(信者w)とKNS8400バランスを比較してみると、
確かに違いがあります。バランス改造の方は、音の分離が良くなって定位の明確さが増しています。
KNS8400はモニター用ということもあり、音像定位に長けた機種なので、長所が磨かれた感じです。
左右の分離が良くなり、音の定位が鮮明になったおかげか音場も広くなったようです。
ついでに、やや薄く、重心の高かった中低音に厚みが出て、重心も低くなりました。
男性の声がより自然になりましたね。私は明るい音が苦手なので、これは嬉しい改善点でした。
バランス改造の際の変更点が多いうえに、恐らくは個体差もあるので当然なのですが、
シングルエンドとバランス駆動の比較では、今まで経験した中で最も違いが大きかったです。
まぁ、GOTHAM GAC-4/1 miniのケーブルは、重いしカタイしで取り回しがやや面倒なうえに
タッチノイズが大きいので、純正ケーブルと比べると多少気になるところはありますが…。
KNS8400は、どうも音の変化を素直に出すヘッドホンのようです。
というのも、先日参加したセラミックさん主催のオフ会で
KNS8400を色々なアンプに繋いで聴いたとき、驚くほど変化が大きかったからです。
音場から音色までガラッと変わるので、面白かったですね。
KNS8400は1万円台と比較的安価な製品ですが、モニター用ということもあり
上流の違いに敏感に反応するよう作られてるのかなぁ、と思いました。
しかし、そのオフ会は凄かった。T1、AUDEZ'E LCD-2(新旧)、Edition10×3(凄すぎw)が
当然のように存在しており、しかもバランス改造されているという…正にパラダイス。
私は家で使ってるシステムを丸々持っていったんですが、ちょうど良かったですね。
これらのバランスヘッドホンが、自分の普段使ってるシステムで試聴できました。
しかし、オフ会初参加の緊張などなどで、じっくり聴ける精神状態ではありませんでしたが。
アンプもP-1u、オーディオデザインのDCHP-100、ニューオプトのKH-07N…etc
とハイエンドがズラリ。限定版のBLO-0299 Auditoriumですら霞んでしまう豪華な面子。
ですが、バランス駆動対応ということで、興味を持って聴いて貰えました。
オフ会にはBLO-0169もあったようです。聴く時間が取れませんでしたが、
上位機種とどれほどの差があるか、聴いてみたかったところです。
今年は出るのが早い。しかもsummer…これは11月末頃にwinterが出そうな予感。
早速、購入しました。例年よりも著名人のレビュー、企業へのインタビューが多い印象です。
2010年版ではスルーされていた、HP-DX1000が復活してましたね。
そして、担当はDX1000信者のだおさんw
フィッシャーオーディオのFA002Wも担当されてましたね。
そういえば、記事では木製イヤカップが選べることや、どのイヤカップで視聴されたのか
触れられてませんでしたが、文字数の都合でしょうか。
目玉商品でないために仕方ないのかもしれませんが、ちょっと与えられた文字数が
少なかったのではないかと思ったり。
KNS8400がバランス改造されて戻ってきたので、軽く感想などを。
改造は2nd staffに依頼しました。
ケーブルは元々が3芯のため、GOTHAM GAC-4/1 miniの4芯ケーブルに交換。
メーカーの人によると、ハウジング開けたついでケーブルの結線や、ハウジングの補強など
元の音を犠牲にせずに音質改善する施工をしてくれたそうです。
比較用のために改めて買ったKNS8400(信者w)とKNS8400バランスを比較してみると、
確かに違いがあります。バランス改造の方は、音の分離が良くなって定位の明確さが増しています。
KNS8400はモニター用ということもあり、音像定位に長けた機種なので、長所が磨かれた感じです。
左右の分離が良くなり、音の定位が鮮明になったおかげか音場も広くなったようです。
ついでに、やや薄く、重心の高かった中低音に厚みが出て、重心も低くなりました。
男性の声がより自然になりましたね。私は明るい音が苦手なので、これは嬉しい改善点でした。
バランス改造の際の変更点が多いうえに、恐らくは個体差もあるので当然なのですが、
シングルエンドとバランス駆動の比較では、今まで経験した中で最も違いが大きかったです。
まぁ、GOTHAM GAC-4/1 miniのケーブルは、重いしカタイしで取り回しがやや面倒なうえに
タッチノイズが大きいので、純正ケーブルと比べると多少気になるところはありますが…。
KNS8400は、どうも音の変化を素直に出すヘッドホンのようです。
というのも、先日参加したセラミックさん主催のオフ会で
KNS8400を色々なアンプに繋いで聴いたとき、驚くほど変化が大きかったからです。
音場から音色までガラッと変わるので、面白かったですね。
KNS8400は1万円台と比較的安価な製品ですが、モニター用ということもあり
上流の違いに敏感に反応するよう作られてるのかなぁ、と思いました。
しかし、そのオフ会は凄かった。T1、AUDEZ'E LCD-2(新旧)、Edition10×3(凄すぎw)が
当然のように存在しており、しかもバランス改造されているという…正にパラダイス。
私は家で使ってるシステムを丸々持っていったんですが、ちょうど良かったですね。
これらのバランスヘッドホンが、自分の普段使ってるシステムで試聴できました。
しかし、オフ会初参加の緊張などなどで、じっくり聴ける精神状態ではありませんでしたが。
アンプもP-1u、オーディオデザインのDCHP-100、ニューオプトのKH-07N…etc
とハイエンドがズラリ。限定版のBLO-0299 Auditoriumですら霞んでしまう豪華な面子。
ですが、バランス駆動対応ということで、興味を持って聴いて貰えました。
オフ会にはBLO-0169もあったようです。聴く時間が取れませんでしたが、
上位機種とどれほどの差があるか、聴いてみたかったところです。
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
おお、今回は長文ですね…気合入れます(何。
ヘッドフォンブックは、例年、新商品が出そろった年末刊行でしたが、
今年は夏にも出すこととなったそうです。
さすがに前回のような付録はないですが、
内容は通番と同様、あるいはいつも以上に濃い物となってます。
DX1000については、私が懇願しました(笑。
もちろん、配分や都合があるため100%希望通りとはなりませんが、
ある程度レビュー機種については立候補できるんですよね。
で、今回はDX1000とHP-TWF21(ドブルベ ヌメロドゥ)だけは
やらせてくれ、とお願いした次第です。
フィッシャーオーディオは誌面のような木製ハウジングのものでした。
あれはとてもいいヘッドホンでしたね。記事にも書いた通り、
非常にバランスがいいです。
褒めどころが多いのですが、やはり文字制限があるので
かいつまんでの紹介しかできないのは残念でした。
褒め残した点は、後日こちらでも紹介しようかと思ってます。
バランス、やっぱり効果ありますよね!?(←何だ)
もうすっかり熱の冷めてしまっているバランスですが、
ちゃんとしたアンプにちゃんとしたヘッドホンであれば
音は変わるんですよ。
前にも言った通り(使い手にとって)良い方向になるかは
また別の話なんですが…。
しかし、比較用に買うとはさすが…。
私の場合、HD800ならばケーブル交換で比較できますが、
同じ機種を複数持つという経験は…さすがです。
GS1000はシングルからバランスに買い換えましたけど、
その際、シングル版は下取り交換でしたから…。
ヘッドホンのオフ会なんてあるんですね…。
北海道じゃ無理でしょうねぇ…(泣)。
私もつい先日、ヘッドホンではないですけど、
人生初オフ会に参加したのですが、やはり話の合うといいますか、
直の情報交換もできますし、
やっぱり人と直接話をするというのは刺激的なものでした。
仮にオフ会に参加出来たら、
私のシステムを持って参加したいですね…。
バランスももちろんですが、例えばDX1000がフラットだと思っている人に
headroomだとDX1000がどれだけ暴れるかを是非聴いてもらいたい(何。
ただ、アンプとオーディオIFがサーバサイズで
クリーン電源は20kgあるので無理ですね…(死。
コメント、ありがとうございます!
おお、今回は長文ですね…気合入れます(何。
ヘッドフォンブックは、例年、新商品が出そろった年末刊行でしたが、
今年は夏にも出すこととなったそうです。
さすがに前回のような付録はないですが、
内容は通番と同様、あるいはいつも以上に濃い物となってます。
DX1000については、私が懇願しました(笑。
もちろん、配分や都合があるため100%希望通りとはなりませんが、
ある程度レビュー機種については立候補できるんですよね。
で、今回はDX1000とHP-TWF21(ドブルベ ヌメロドゥ)だけは
やらせてくれ、とお願いした次第です。
フィッシャーオーディオは誌面のような木製ハウジングのものでした。
あれはとてもいいヘッドホンでしたね。記事にも書いた通り、
非常にバランスがいいです。
褒めどころが多いのですが、やはり文字制限があるので
かいつまんでの紹介しかできないのは残念でした。
褒め残した点は、後日こちらでも紹介しようかと思ってます。
バランス、やっぱり効果ありますよね!?(←何だ)
もうすっかり熱の冷めてしまっているバランスですが、
ちゃんとしたアンプにちゃんとしたヘッドホンであれば
音は変わるんですよ。
前にも言った通り(使い手にとって)良い方向になるかは
また別の話なんですが…。
しかし、比較用に買うとはさすが…。
私の場合、HD800ならばケーブル交換で比較できますが、
同じ機種を複数持つという経験は…さすがです。
GS1000はシングルからバランスに買い換えましたけど、
その際、シングル版は下取り交換でしたから…。
ヘッドホンのオフ会なんてあるんですね…。
北海道じゃ無理でしょうねぇ…(泣)。
私もつい先日、ヘッドホンではないですけど、
人生初オフ会に参加したのですが、やはり話の合うといいますか、
直の情報交換もできますし、
やっぱり人と直接話をするというのは刺激的なものでした。
仮にオフ会に参加出来たら、
私のシステムを持って参加したいですね…。
バランスももちろんですが、例えばDX1000がフラットだと思っている人に
headroomだとDX1000がどれだけ暴れるかを是非聴いてもらいたい(何。
ただ、アンプとオーディオIFがサーバサイズで
クリーン電源は20kgあるので無理ですね…(死。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析