×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
無題
いつもブログ拝見させてもらっています
再生機器がマニアックでとても面白いですwあとヘッドホンの方も高価で癖の強い面子が揃っている様に感じます。
editionシリーズ、stax、hd800を所有しているなんて・・・とても憧れます。(当方お金に余裕がありませんw)
ですが・・・
何故beyerdynamicのヘッドホンは一つも無いのでしょうか・・・?僕はdt880edition2005とdt990proを所有していますが、何をとってもすばらしいと思いますよ?音は社名通りのダイナミックで鳴らし込むほどに芯の出る密度の高い音、業務用なだけあって耐久度も申し分ない、ドイツ製でコストパフォーマンスもいい・・・
是非とも僕には手に届かないt1などのハイエンドを買ってレビューしていただきたいものですw
あと既にご存知でおせっかいかもしれませんが・・・CharterOak SP-1というヘッドホンをご存知でしょうか?最高のモニタリングヘッドホンと囁かれますが何せ個体数が少なく幻に近いですし、最近取り扱っている店でも最近売切れてしまいましてとても音が気になります。もし使用したことがあったり、入手した場合レビューを是非ともお願いしたいです。
再生機器がマニアックでとても面白いですwあとヘッドホンの方も高価で癖の強い面子が揃っている様に感じます。
editionシリーズ、stax、hd800を所有しているなんて・・・とても憧れます。(当方お金に余裕がありませんw)
ですが・・・
何故beyerdynamicのヘッドホンは一つも無いのでしょうか・・・?僕はdt880edition2005とdt990proを所有していますが、何をとってもすばらしいと思いますよ?音は社名通りのダイナミックで鳴らし込むほどに芯の出る密度の高い音、業務用なだけあって耐久度も申し分ない、ドイツ製でコストパフォーマンスもいい・・・
是非とも僕には手に届かないt1などのハイエンドを買ってレビューしていただきたいものですw
あと既にご存知でおせっかいかもしれませんが・・・CharterOak SP-1というヘッドホンをご存知でしょうか?最高のモニタリングヘッドホンと囁かれますが何せ個体数が少なく幻に近いですし、最近取り扱っている店でも最近売切れてしまいましてとても音が気になります。もし使用したことがあったり、入手した場合レビューを是非ともお願いしたいです。
Re:無題
暇人なのですさん
コメント、ありがとうございます!
不定期な更新となってしまって申し訳ないです。
今となってはディスコン機器ばかりになって、逆に貴重な環境です…。
beyerdynamicは、T1には興味ありつつも、なかなか手が出てない状況です…。
beyerは商品の販売スパンが長いメーカーなので
慌てず急がず、財布の様子を見つつといったところです。
だいぶドルが安くなったので、moon-audioでバランス化もいいかもですね。
CharterOak SP-1・・・初めて訊く名です。
首都圏で幻であれば、北海道には上陸すらしていないでしょうね…(苦笑。
最高のモニタリングヘッドホンですか…。
音だけなら個人的には4070が一番モニタとしては優れていると思ってましたが
(使い勝手はイマイチですけど…)
どんな音がするのか、機会があったら是非聴いてみたいものですね。
コメント、ありがとうございます!
不定期な更新となってしまって申し訳ないです。
今となってはディスコン機器ばかりになって、逆に貴重な環境です…。
beyerdynamicは、T1には興味ありつつも、なかなか手が出てない状況です…。
beyerは商品の販売スパンが長いメーカーなので
慌てず急がず、財布の様子を見つつといったところです。
だいぶドルが安くなったので、moon-audioでバランス化もいいかもですね。
CharterOak SP-1・・・初めて訊く名です。
首都圏で幻であれば、北海道には上陸すらしていないでしょうね…(苦笑。
最高のモニタリングヘッドホンですか…。
音だけなら個人的には4070が一番モニタとしては優れていると思ってましたが
(使い勝手はイマイチですけど…)
どんな音がするのか、機会があったら是非聴いてみたいものですね。
無題
大・量。
audio-technicaのATH-A1000X、A2000Xが一際目立ちますね。
実は人生初の高級ヘッドホンがATH-A900だったので、アートモニターシリーズには結構思い入れがあります。
ULTRASONEも同様で、今は無きPROline750は人生初の海外ヘッドホンでした。
真ん中のSONYは、もしやMDR-Z1000…と思ったけど、パッケージ的にMDR-EX1000ですかね。
イヤホンが多いのは、時代の流れを感じますね。どの雑誌にレビューが載るのか、楽しみです。
audio-technicaのATH-A1000X、A2000Xが一際目立ちますね。
実は人生初の高級ヘッドホンがATH-A900だったので、アートモニターシリーズには結構思い入れがあります。
ULTRASONEも同様で、今は無きPROline750は人生初の海外ヘッドホンでした。
真ん中のSONYは、もしやMDR-Z1000…と思ったけど、パッケージ的にMDR-EX1000ですかね。
イヤホンが多いのは、時代の流れを感じますね。どの雑誌にレビューが載るのか、楽しみです。
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
A2000Xはとてもいい機種でした。
最近イマイチ、インパクトの弱い気がするテクニカでしたが、
いいモノ作りができるメーカーだと改めて認識しました。
なので、この際限定商法でもいいので
L3000のようなブッ飛んだ商品を企画してほしいですね。
やっぱり時代はイヤホンですね。
私は正直、音質面に置いてイヤホンはごく一部を除いて
まだまだ発展途上だと思ってますが
あと数年すれば、普及価格帯でも
立派な音の出せるイヤホンが出てくる、気がします。
コメント、ありがとうございます!
A2000Xはとてもいい機種でした。
最近イマイチ、インパクトの弱い気がするテクニカでしたが、
いいモノ作りができるメーカーだと改めて認識しました。
なので、この際限定商法でもいいので
L3000のようなブッ飛んだ商品を企画してほしいですね。
やっぱり時代はイヤホンですね。
私は正直、音質面に置いてイヤホンはごく一部を除いて
まだまだ発展途上だと思ってますが
あと数年すれば、普及価格帯でも
立派な音の出せるイヤホンが出てくる、気がします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析