×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いや、以前にもいろいろ散財はしていたのですが
久しぶりに記事を書くにはもってこいの機種というわけで、
ULTRASONEから限定ヘッドホン tribute7 についてコメントです。
付属品として、収納用の木箱とソフトケース。
木箱は、かのedition7でも採用されていました。
デザインは異なりますが、質感はとても良いです。
据え置き用に使う人にはこれを出したり仕舞ったりするだけでも
毎回の喜びがありそうですね。
付属ケーブルは、これまでのeditionシリーズからは一線を画す
小型軽量化されたものになっています。
あまりにも軽いので耐久性は大丈夫か若干不安になりますが
これで音質が劣化しているようには全く感じないので
逆に取り回しが良くなったことに喜びたいところ。
1.2mと3mの2種類のケーブルは、どちらも3.5mmプラグとなっており、
3mのほうはねじ込み式で6.3mmにすることが可能。
6.3mmの標準プラグが存在しないedition系統ヘッドホンとしても実は初?
本体側は、2.5mmプラグを採用し、ロック機構もしっかりしてます。
edition5で採用していたMMCXケーブルは、正直安定性が微妙で
ちょっとの振動で音が途切れたりしたことも多く、
物理的にがっちりと接続できる機構は心理的にも安心です。
今回tribute7購入に踏み切った理由の一つとしては
普及が進んでいる3.5mm4極バランスプラグ(という名称で今もいいのでしょうか?)に
純正として採用した Timeload Tri-BLS が出たことです。
3.5mm4極は、イヤホンでは結構出ていますがヘッドホンに採用されているケースは
ほとんど見かけず、なおかつ純正ではまだまだ選択肢はないので
tribute7でできるのは面白いな、と思ったのがきっかけです。
私が保有するヘッドホンで最も古いedition9と、最も新しいtribute7の競演。
見ての通り、外観はほとんど同じ。装着感の良さという点では
細かいところの意匠は変わっていますね。
もともとedition9といえば「装着感を犠牲にした最高の音」と
個人的に評していましたが、tribute7は良い感じにブラッシュアップされました。
じゃあ抜群の装着感か、と言われたらedition5よりははるかに悪いです…。
<edition9を持っていれば、tribute7は不要?>
tribute7は、縁があってリリース直後にじっくり試聴することができましたが
結論としては「edition9を持っていればあえて買う必要はない」というものでした。
ただ、近頃のeditionシリーズをはじめとするULTRASONEで見られなかった
ずっしりと重みのある低音がちゃんと再現されているのは
大変価値があると思います。
もし最近のULTRASONEをもって、万が一「小奇麗な音を出すメーカー」
という認識を持っているのでしたら、ぜひtribute7を使っていただきたい。
そして、もともとはこんな暴れヘッドホンがポンと市場に出てきたことが
ULTRASONEがヘッドホン界の新星として名を馳せたきっかけだったことを
ぜひ知っていただきたく思います。
ノリのいい、肉厚な低音が前面に出てきて、
ノリのいい、肉厚な低音が前面に出てきて、
曇りなく嫌味もない高音域が明瞭に聴こえて中音域も濁らない。
決して原音忠実のヘッドホンではないけれど、
聴いていて楽しい、高揚する超高価なB級グルメといった具合。
これこそが、本来のeditionシリーズのサウンド。
これこそが、唯一無二のULTRASONEだったと
これこそが、唯一無二のULTRASONEだったと
あらためて思い出させてくれる機種でした。
結果としては、私が保有するXLRバランスのedition9は
専用アンプじゃないと鳴らすことはできないので、
結果としては、私が保有するXLRバランスのedition9は
専用アンプじゃないと鳴らすことはできないので、
そのうち、特に3.5mm4極のバランスが再生できる環境がたまたまできたことで
tribute7でもぜひ聴いてみたいという欲求から
tribute7の購入に踏み切りました。
…いまなら中古も若干潤沢でお買い得になってますしね(中古で買いました)。
tribute7でもぜひ聴いてみたいという欲求から
tribute7の購入に踏み切りました。
…いまなら中古も若干潤沢でお買い得になってますしね(中古で買いました)。
<ここからは私信>
「edition9を持っていればtribute7を買う必要はない」
試聴した時は確かにそう思ったのですが、それと同時に
「本当に好きなヘッドホンの音は、こういうものだったよな」と
同時に思い起こさせてくれました。
私が初めて買った10万円超の高級ヘッドホンはedition9でした。
「初めて買ったのがedition9だから、それが基準になった」のか
「edition9がたまたま自分の好みと一致した」のかは
いまとなってはわかりませんが、しかし、
edition9は今でも大事に使っているヘッドホンです。
これをいうと以前怒られたことがありましたが、
これをいうと以前怒られたことがありましたが、
改めて誤解を恐れずに言います。
ヘッドホンというのは、この10年間、本質的な進化はしていません。
どのメーカーも大変努力をしていると思いますが、
結果としては味付けの違いであるという認識です。
ドライバ数をどんどん増やし、
基本性能が急激に上がっているイヤフォン界隈とは対照的です。
基本性能が急激に上がっているイヤフォン界隈とは対照的です。
そういう意味で言えば、好きなヘッドホンの音というのは
この10年で自分の中で明確になりました。
もちろん、今後も色々な特徴を持ったヘッドホンは出るでしょうし、
イヤフォンのような技術革新が起こる可能性ももちろんあります。
でも、私は、ヘッドホンについては、
ここで一区切りつけるのがよいと思った次第です。
そのきっかけが、10年前edition9を購入した時のことを思い起こさせた
tribute7との出会いだったともいえます。
かつて、いろいろなヘッドホンを手に入れましたが
使用頻度の低いヘッドホンをある時期に一斉に放出しました。
tribute7との出会いだったともいえます。
かつて、いろいろなヘッドホンを手に入れましたが
使用頻度の低いヘッドホンをある時期に一斉に放出しました。
今、私の手元に残っているヘッドホンは、ディスコンになっていたり
リリースからかなり経過して、正直注目されている機種ではありません。
しかし、私が出会ったヘッドホンの中で、どんな事情でも手放したくはない、
あるいは、一度手放したけれど、新たに買い直した機種なんてものもあります。
そんな思い入れのある『一生モノになった、愛すべきヘッドホンたち』を
紹介することで、このブログ、開設10年目の締めくくりをしたく思っています。
そんなこんなで、残り少ない2016年中は、
私が【最後まで手放せなかった】【手放したけど、より(?)を戻した】
ハイエンド7機種、イヤフォン1機種、DAPなどの再生環境を
振り返りながら不定期につづっていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
PR
お久しぶりです。
かなりこのブログも放置して長い状態になっていますが、
近々(今年中)に、久々に記事を書きたいと思っています。
生活環境も若干変わり、
ヘッドホン投資を以前のように存分にできるような感じでもなくなったため、
おそらく、この「ヘッドホン@デジタル」としては
最終回的な感じの記載になると思います。
このブログを開設して10年、多くの人に閲覧頂き、
一時期は雑誌にも寄稿させていただけるなど、
大変恵まれたヘッドホンマニアを過ごせたと思っています。
今の時代、刹那に文字を書いては時とともに流れてしまうインターネットの情報、
blogというメディアはすでに枯れた技術ではありますが、
いわゆるSNS系よりも誰かに届きやすく、そして残り続ける媒体である、といえます。
そういった意味では、私の執筆し続けたこのblogは、いわば
2000年代のハイエンドヘッドホンがたどった軌跡を残しているのかもしれません。
たかが10年、されど10年ですが
拙筆なりに積み上げてきたものの一旦の締めくくりを、
思う形でできればなと思っています。
では、また近々に。
かなりこのブログも放置して長い状態になっていますが、
近々(今年中)に、久々に記事を書きたいと思っています。
生活環境も若干変わり、
ヘッドホン投資を以前のように存分にできるような感じでもなくなったため、
おそらく、この「ヘッドホン@デジタル」としては
最終回的な感じの記載になると思います。
このブログを開設して10年、多くの人に閲覧頂き、
一時期は雑誌にも寄稿させていただけるなど、
大変恵まれたヘッドホンマニアを過ごせたと思っています。
今の時代、刹那に文字を書いては時とともに流れてしまうインターネットの情報、
blogというメディアはすでに枯れた技術ではありますが、
いわゆるSNS系よりも誰かに届きやすく、そして残り続ける媒体である、といえます。
そういった意味では、私の執筆し続けたこのblogは、いわば
2000年代のハイエンドヘッドホンがたどった軌跡を残しているのかもしれません。
たかが10年、されど10年ですが
拙筆なりに積み上げてきたものの一旦の締めくくりを、
思う形でできればなと思っています。
では、また近々に。
※clickでAmazon.co.jpの購入ページへ。
もはや年1回の生存報告となっていますが、
今年も音楽出版社よりヘッドフォンブックが刊行されました。
そして、今回もわずかながらですが、
私もいくつか新製品レビューやコラムを何点か書かせていただいています。
今回は15人もの著名なオーディオライターが参加しているので
内容もこってり濃いものが出来上がっています。
ぜひぜひ手に取って内容をご確認いただければな、と思います。
今回の付録は、今話題の「HPL音源」のサンプルDVD。
ざっくり言えば、ヘッドホン用に調整された音源とのこと。
(本当にざっくりしすぎて怒られそうですが、
詳細は誌面に記載されているので、そちらをご確認を)
この手の本を買う人であれば、
現状でもそこそこの再生環境を持っている人が多いと思いますので
ぜひPCなりDAPなりに取り込んで聞き比べを愉しんではいかがでしょうか。
私は、まだ聴いてないので、これからやってみようと思います。
ハイレゾオーディオという、オーディオ界隈から
大きなビッグバンがようやく膨らみ始めて、
ハイブリッドヘッドホン、平面駆動ヘッドホン、マルチBAドライバーイヤフォンなど
新技術が目白押しの2014年以降。
…かという私は、最先端より少し後方で、
昨年はULTRASONE edition5やAKG K3003の購入など
安定路線?の買い物しかしていないわけですが、果たして2015年はどうなるのか…。
ヘッドフォンブック2015の特徴とは、
今のヘッドホン・イヤフォン界隈を知り、
そしてこれからのヘッドホン・イヤフォンの見通しが少しだけ垣間見える、
そんな感じの面白い仕上がりになっています。
※蛇足※
ライターさんの一人の編集後記に
「ヘッドフォン・イヤフォン喫茶」を画策している、という記載が。
もし実現するなら、ぜひ参加したい(笑!
ここからは、edition5の購入直後インプレッション。
現時点での駆動時間は約20時間程です。
まだまだ音が変わっていく余地がありそうですが
現時点でも色々書けそうなので、まずはメモ代わりに。
<環境およびアンプで性格が大きく変わる?>
edition5は、今年春のヘッドホン祭りで試聴してきたのですが、
その時は、あまり強烈な印象はなく。若干がっかりして戻ってきたのは、
当時の記事からも察していただけるかと。
しかし、いざ、私の慣れ親しんだHeadroomの強烈アンプを介すと、
これが恐ろしく化けました。
春に試聴したヘッドホンと同一製品とは到底思えません。
ヘッドホンの個性をつぶすくらいの
強烈で有り余るパワーを持つHeadroomですが
edition5はダイナミックさは残しつつも、立体感は崩さず、
整然とした纏まりで鳴らします。
その時は、あまり強烈な印象はなく。若干がっかりして戻ってきたのは、
当時の記事からも察していただけるかと。
しかし、いざ、私の慣れ親しんだHeadroomの強烈アンプを介すと、
これが恐ろしく化けました。
春に試聴したヘッドホンと同一製品とは到底思えません。
ヘッドホンの個性をつぶすくらいの
強烈で有り余るパワーを持つHeadroomですが
edition5はダイナミックさは残しつつも、立体感は崩さず、
整然とした纏まりで鳴らします。
この手の芸当ができたヘッドホンは、
私が知る限りではedition9、D7000(DENON)、PS1000(GRADO)の3機種ですね。
しかも思い返せば、それらはバランスモデルでしたが
edition5はデフォルトのケーブルで実現しているので、やはり凄い。
近年のヘッドホンアンプ事情が分からないのですが、
私が知っている限りでいえば、
真面目なモニタ系、繊細綺麗系を目指すアンプだと
edition5の本当の良さは出ないと思います。
例えばm920(GRACE DESIGN)とかHeadroom系の
味付けが濃いアンプで鳴らすことで
edition5の異次元ぶりがはじめて出てきて、本性が味わえます。
<低音が特徴的なeditionシリーズに回帰!>
もう少し具体的に落とし込みましょう。
edition5の魅力の一つに、圧力のある低音があげられます。
edition9や、近年のマルチBAイヤフォンに見られるような
低音をドライバから根性で直接鳴らす、というものではなく、
空気感がある低音で、かつ、非常に引き締まっています。
DX1000(JVC/Victor)、W5000(audio-technica)系の低音の性格です。
重低音が鳴ると、ハウジング内の空気全体が耳をモコモコ触るような感覚。
しかし、それら2機種よりも圧倒的に量が多く、
輪郭が恐ろしくクッキリしているのがedition5の最大にして唯一無二の特徴。
edition9や、近年のマルチBAイヤフォンに見られるような
低音をドライバから根性で直接鳴らす、というものではなく、
空気感がある低音で、かつ、非常に引き締まっています。
DX1000(JVC/Victor)、W5000(audio-technica)系の低音の性格です。
重低音が鳴ると、ハウジング内の空気全体が耳をモコモコ触るような感覚。
しかし、それら2機種よりも圧倒的に量が多く、
輪郭が恐ろしくクッキリしているのがedition5の最大にして唯一無二の特徴。
質は違えど、edition9で実現していた、異次元の低音。
これこそ望んでいたeditionシリーズの低音です。
<高音域のアンバランスさは経過観察>
高音は、正直現段階では若干前に出すぎの感触がありますね。
破擦音や金属系は耳に刺さる感じがあります。
また、音場がやや狭い印象があるのもこの高音の近さが原因かと。
これこそ望んでいたeditionシリーズの低音です。
<高音域のアンバランスさは経過観察>
高音は、正直現段階では若干前に出すぎの感触がありますね。
破擦音や金属系は耳に刺さる感じがあります。
また、音場がやや狭い印象があるのもこの高音の近さが原因かと。
ただ、これは単に高音の鳴らしが小慣れていないことに起因してそうです。
edition9やiq、過去所有していたPROLine2500もそうでしたし、
購入直後に高音が過剰な機種は時間をかけることで均されていくものなので
今のところはそれほど気にはしていません。
仮にこのままでも、iqのように全体のバランスを
極端に崩しているようには思いません。
能率は若干低く、他のヘッドホンよりは音量を大きめにしないと
同じ音量では聞けません。
ポータブルの使用も想定してはいますが、
音量は取りにくいことを覚悟しましょう。
もちろん、アンプに据え置き並の濃さがなければ
edition5はフツーのヘッドホンになりますのでそれもご用心。
<抜群の装着感はedition8以降を継承>
購入直後に高音が過剰な機種は時間をかけることで均されていくものなので
今のところはそれほど気にはしていません。
仮にこのままでも、iqのように全体のバランスを
極端に崩しているようには思いません。
能率は若干低く、他のヘッドホンよりは音量を大きめにしないと
同じ音量では聞けません。
ポータブルの使用も想定してはいますが、
音量は取りにくいことを覚悟しましょう。
もちろん、アンプに据え置き並の濃さがなければ
edition5はフツーのヘッドホンになりますのでそれもご用心。
<抜群の装着感はedition8以降を継承>
装着感は、若干蒸れる感じはしますが、
(イヤパッドに皮革を使うのは、個人的にはちょっと苦手……)
耳を完全に覆い、しかも非常に軽量かつ重量バランスも絶妙なので
聴き疲れは皆無です。
一般的な製品よりは多少堅めのケーブルですが
取り回しの悪さは一切感じません。
ハウジングも深いので、遮音性も非常に高く、
タッチノイズも少ないです。
このあたりは、edition8以降
音質良いなら他を犠牲に、という思想は全くなくなっているので
心配は全く不要です。
音について詳しくない人でも、装着感だけで
超高級ヘッドホンの装着感を体感できるのではないかと思います。
このあたりは、edition8以降
音質良いなら他を犠牲に、という思想は全くなくなっているので
心配は全く不要です。
音について詳しくない人でも、装着感だけで
超高級ヘッドホンの装着感を体感できるのではないかと思います。
<最大の課題、価格における性能や満足度は……>
では、いざ買おうとしたとき、
一番思い悩むのは対費用効果だと思います。
はっきり言いましょう。
50万円の価値ではありません。
もしSR-009+SRM-007tAのセット(共にSTAX、合計約50万円)を
購入しておらず、買える予算があるならそっちを先に買ってください。
購入しておらず、買える予算があるならそっちを先に買ってください。
対価格の満足度は間違いなくSR-009が上ですし、
既存環境との明確な差別化が計れます。
既存環境との明確な差別化が計れます。
音だけの評価だったら、各社ハイエンドと比較して
価格ほど飛び抜けた高性能ではないですし(独特ですけどね)
素材やデザイン、限定品という価値を鑑みても
20万円前後が妥当かな、ぐらいです。
厚遇なアフターサポートやオーナーカスタマイズがあるわけでもなく。
プラス30万円は、もうお布施かと……。
オールジャンル欠点なく鳴らし、正確性よりも楽しさを重視し、
装着感も最高、というところで妥協は全くありません。
間違いなくこれひとつで一生使えるヘッドホンです。
ただただ、価格だけが合点いかないのは、購入した今でも思います。
その価格にさえ目を瞑ることができ、、
ちょっとキャラの濃い再生環境を所有しているのであれば
間違いないく強烈な個性を発揮し、
過去最高の満足度が得られるヘッドホンになります。
個人的には、edition9とは質的な違いではあると感じつつも、
トータル満足度ではedition9を若干上回るんじゃないか?ぐらいの
好感触を得ているedition5。
言い換えれば、私の中では密閉型のヘッドホンで最高傑作となります。
言い換えれば、私の中では密閉型のヘッドホンで最高傑作となります。
「そりゃそれだけ高い買い物したら褒めたくなるだろ……」
かもしれませんが、確かにそれも否めませんが、
試聴で聴いた程度の実力の心づもりでいただけに、
まさかここまで化けるとは思ってなかったのが大きな誤算でした。
あまりにも飛び抜けた価格設定であるが故の先入観から
他社ハイエンド帯に引けを取らない性能ではあるのに
正当に評価されていない悲しい機種に思います。
(私も、試聴時は「50万円出してこれじゃ…」という印象でしたし)
もともとは、通勤用に使っていたedition8の代替と
考えていて、予定調和なら外で使う用ヘッドホンの予定でした。
思ったよりそもそものサイズが大きいうえに、
据え置きアンプで鳴らした時の楽しさが半端でないという点で
ちょっと使い道に迷いがあります……
それでも、多分、
据え置きとポータブル(通勤時)の両刀で
使いこなす感じになると思います。
都合よくケーブルも2本ありますし。
目指せ、edition5使用時間世界一。
コレクターが激怒するぐらいボロボロになるまで使い倒します……
お久しぶりです。
こういう形でブログを書くのもかなり久しぶりですね。
具体的には、2012年にULTRASONEのiqを購入した時以来です。
タイトルからもわかる通り、editionシリーズの最新作、
edition5を購入してしまいました。
こういう形でブログを書くのもかなり久しぶりですね。
具体的には、2012年にULTRASONEのiqを購入した時以来です。
タイトルからもわかる通り、editionシリーズの最新作、
edition5を購入してしまいました。
まずは、購入レポートを淡々と貼り付けます。
長くなったので、インプレッションはそのあと別記事にて。
長くなったので、インプレッションはそのあと別記事にて。
外箱です。
私の知る限りでは、
editionシリーズで最もしっかりとした外箱に思います。
edition9の時は無地のダンボールだったのが懐かしい。
付属品の関係で、ヘッドホンの外箱としては結構大きいです。
比較用のCDジャケットでご確認ください。
(2年前のヘッドホン祭りで購入した、Suaraさんサイン入りCD)
私の知る限りでは、
editionシリーズで最もしっかりとした外箱に思います。
edition9の時は無地のダンボールだったのが懐かしい。
付属品の関係で、ヘッドホンの外箱としては結構大きいです。
比較用のCDジャケットでご確認ください。
(2年前のヘッドホン祭りで購入した、Suaraさんサイン入りCD)
edition9やedition8にはなかった、edition5の品質証明。
edition10以降ではあったりするんでしょうか?
シリアルナンバー(実際は記載されています。画像は処理済)
エンジニアAndreas Veitinger氏と品質管理Yoko Onodera氏のサイン。
サインは、直筆ではなくコピーのようですが。
edition10以降ではあったりするんでしょうか?
シリアルナンバー(実際は記載されています。画像は処理済)
エンジニアAndreas Veitinger氏と品質管理Yoko Onodera氏のサイン。
サインは、直筆ではなくコピーのようですが。
ハードケースと皮革ポーチ。
どちらもただならぬ高級感があります。
これ単品でも相当なお値段かもしれません。
なお、画像ではわかりにくいですが、
ハードケースにはedition5のロゴが、
ポーチにはULTRASONEのロゴが入っています。
どちらもただならぬ高級感があります。
これ単品でも相当なお値段かもしれません。
なお、画像ではわかりにくいですが、
ハードケースにはedition5のロゴが、
ポーチにはULTRASONEのロゴが入っています。
ハードケースを開いた状態。
恐らく、このケースを使う人はコレクターだけかと…。
(私もedition9、edition8のケースは全然使っていません)
恐らく、このケースを使う人はコレクターだけかと…。
(私もedition9、edition8のケースは全然使っていません)
今回、3.5mmプラグの1.2mケーブルと、標準プラグの4mケーブルの
着脱式ケーブルが採用されています。
本体の接続には、shureなどの高級イヤフォンに採用されている
MMCXコネクタと思われる形状。
着脱可能ケーブルなので、メンテナンス性はもちろん
高級ケーブルへの変更やバランス接続にもできるかもしれませんね。
3.5mmプラグにL字を採用してくれたのは
ポータブル用途だと大変助かります。
着脱式ケーブルが採用されています。
本体の接続には、shureなどの高級イヤフォンに採用されている
MMCXコネクタと思われる形状。
着脱可能ケーブルなので、メンテナンス性はもちろん
高級ケーブルへの変更やバランス接続にもできるかもしれませんね。
3.5mmプラグにL字を採用してくれたのは
ポータブル用途だと大変助かります。
まだまだ現役、edition9 balanced(右)との大きさ比較。
実はedition9と比べると、かなり大きいです。
ハウジングの深さやイヤパッドの厚みを考慮しても、
部類としては大型ヘッドホン。
しかし、重量はedition5のほうが劇的に軽い。
見た目の大きさもあってか、数字以上に軽く感じますね。
もうちょっと後で、これまた長文のインプレッションも上げておきます。
興味のある方は是非ご参考まで。
実はedition9と比べると、かなり大きいです。
ハウジングの深さやイヤパッドの厚みを考慮しても、
部類としては大型ヘッドホン。
しかし、重量はedition5のほうが劇的に軽い。
見た目の大きさもあってか、数字以上に軽く感じますね。
もうちょっと後で、これまた長文のインプレッションも上げておきます。
興味のある方は是非ご参考まで。
次のページ
>>
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析