×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご無沙汰しております。
ネタが無くて申し訳ないです…
いや、ないわけではないのです。
近々、面白い話題ができると思いますが、
諸事情により、まだ少々お待ち下さい…。
その代わりと言ってはなんですが、
小ネタを少々。
ネタが無くて申し訳ないです…
いや、ないわけではないのです。
近々、面白い話題ができると思いますが、
諸事情により、まだ少々お待ち下さい…。
その代わりと言ってはなんですが、
小ネタを少々。
先月25日に発売された
「CD Journal (ジャーナル) 2011年 06月号」の
特選ヘッドフォンガイド 特集にて
ラディウスHP-TWF21のレビューを書かせてもらっています。
1ページだけですが、以前ご紹介した通り、
ラディウスには並々ならぬ愛が詰まっていますので
それを(あまり狂信者とばれない程度)に語っています。
よろしければ、是非。
(音楽総合雑誌なので、ハードウェア的な話は一部です)
プラスアルファ。
つい先日、iPod touchを買ってしまったのですが、
血迷って、今はiPad2になってます。
でかくなったから、音質も良くなったの?
とかそういう意図はなく、
個人的に、単純に音楽以外のiOS機能を使いたくなっただけで。
iPadは、オーディオというより、もうPC代替のような使い方をしてます。
直球で言ってしまうと、iPod touchとほとんど音質的な差はないです。
もしかすると、インターフェースやDACは同じものを使っているのかもしれません。
ただ、音量の出力自体はiPadのほうが大きく出来ます。
(単純に、大きな音が出る、というところだけ)
しかし、ラディウスのドブルベシリーズとの相性は、やはり抜群です。
繰り返しにはなりますが、決して絶対的な性能の良さではないものの、
バランスがいいんですよね。
iPodやiPadのサウンド(DAC)は、少々高音がシャリつくので
ドブルベ系の柔らかいサウンドは良いクッションになるのです。
逆にedition8とかつけると最悪です。
ただでさえ高音と刺激が強いe8にシャリつくiPod。
とても聴けたものではありません。
価格や性能だけではなく、相性や音の好みも大事、という話でした。
…小ネタといいつつ、久しぶりなので結構語ってしまいましたね。
面白い話については、時期が来たら語りますのでよろしくです。
(SR-009等の新規ハイエンド機種を買う、という話ではありません。ご了承を…)
「CD Journal (ジャーナル) 2011年 06月号」の
特選ヘッドフォンガイド 特集にて
ラディウスHP-TWF21のレビューを書かせてもらっています。
1ページだけですが、以前ご紹介した通り、
ラディウスには並々ならぬ愛が詰まっていますので
それを(あまり狂信者とばれない程度)に語っています。
よろしければ、是非。
(音楽総合雑誌なので、ハードウェア的な話は一部です)
プラスアルファ。
つい先日、iPod touchを買ってしまったのですが、
血迷って、今はiPad2になってます。
でかくなったから、音質も良くなったの?
とかそういう意図はなく、
個人的に、単純に音楽以外のiOS機能を使いたくなっただけで。
iPadは、オーディオというより、もうPC代替のような使い方をしてます。
直球で言ってしまうと、iPod touchとほとんど音質的な差はないです。
もしかすると、インターフェースやDACは同じものを使っているのかもしれません。
ただ、音量の出力自体はiPadのほうが大きく出来ます。
(単純に、大きな音が出る、というところだけ)
しかし、ラディウスのドブルベシリーズとの相性は、やはり抜群です。
繰り返しにはなりますが、決して絶対的な性能の良さではないものの、
バランスがいいんですよね。
iPodやiPadのサウンド(DAC)は、少々高音がシャリつくので
ドブルベ系の柔らかいサウンドは良いクッションになるのです。
逆にedition8とかつけると最悪です。
ただでさえ高音と刺激が強いe8にシャリつくiPod。
とても聴けたものではありません。
価格や性能だけではなく、相性や音の好みも大事、という話でした。
…小ネタといいつつ、久しぶりなので結構語ってしまいましたね。
面白い話については、時期が来たら語りますのでよろしくです。
(SR-009等の新規ハイエンド機種を買う、という話ではありません。ご了承を…)
PR
この記事にコメントする
無題
私もまた色々と買ってしまった。モニター三連発。
SMB-02、HA-MX10-B、SRH940。SMB-02は日本製にも関わらず、かなりマイナー。
だからこそ、燃えると言いますかw モニターとしては、異常なほど低音が出るのが特徴です。
それ以外は、癖が少なくて優れた機種だと感じてます。
HA-MX10-Bは、CD900STリスペクトッ…な感じですが、音の傾向は随分違います。
周波数のバランスは似てるんですが、音が非常に明るいんですよね。
正直、明るい音というのは好きじゃないんですが、質は悪くないので
聴いてると慣れてきて、おっ良いかな…と思ったりします。
SRH940は440/840と買って、中音の自然さに魅せられてるので、買うのが当たり前、みたいな。
相変わらず、モニターとは思えないほど聴きやすい音です。
SRHシリーズのボーカルは、何とも言えない心地良さがあるので魅力的ですね。
が、さすがにサ行や高音の鋭さは、モニターらしくなってます。
場合によっては、CD900ST以上に鋭く刺さるので、840ほど万人向けではないです。
何か、自分のことばかり語ってしまいましたが、「面白い話題」楽しみにしてます。
SMB-02、HA-MX10-B、SRH940。SMB-02は日本製にも関わらず、かなりマイナー。
だからこそ、燃えると言いますかw モニターとしては、異常なほど低音が出るのが特徴です。
それ以外は、癖が少なくて優れた機種だと感じてます。
HA-MX10-Bは、CD900STリスペクトッ…な感じですが、音の傾向は随分違います。
周波数のバランスは似てるんですが、音が非常に明るいんですよね。
正直、明るい音というのは好きじゃないんですが、質は悪くないので
聴いてると慣れてきて、おっ良いかな…と思ったりします。
SRH940は440/840と買って、中音の自然さに魅せられてるので、買うのが当たり前、みたいな。
相変わらず、モニターとは思えないほど聴きやすい音です。
SRHシリーズのボーカルは、何とも言えない心地良さがあるので魅力的ですね。
が、さすがにサ行や高音の鋭さは、モニターらしくなってます。
場合によっては、CD900ST以上に鋭く刺さるので、840ほど万人向けではないです。
何か、自分のことばかり語ってしまいましたが、「面白い話題」楽しみにしてます。
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
順調にモニタ街道を走っておられますね…
SMB-02、PHONON…初めて訊くメーカーです。
きっと北海道にはないでしょうね…(苦笑。
公式ページ見てると、なんだかいろいろ面白そうなものも作ってて
ちょっとあとでじっくり見てみようと思います。
あとはVictorとSHUREですか。
SRH940は結構話題になっていた気がしますが、
Victorのほうはノーマークでした。スタジオモニタも作っていたとは。
モニタといえども、結構個性出てるものなんですねぇ…
形や素材が違えば、当然音も違ってくるわけですが、
万人受けを狙わない、本当に原音勝負のモニタですら、
メーカーの個性が出ちゃうものなんですね。
それはそれで、何とも興味深いかもしれません。
モニタ道を究めれば、最終的には4070にたどり着くとは思いますが、
アレはアレでなんというか、別次元のモノなので、
是非ともモニタコレクターとして邁進してください!
報告はいつでもお待ちしてます!
散財は止めません、後押しします。
ともに音楽(と散財)の冥府の道へ…(死。
コメント、ありがとうございます!
順調にモニタ街道を走っておられますね…
SMB-02、PHONON…初めて訊くメーカーです。
きっと北海道にはないでしょうね…(苦笑。
公式ページ見てると、なんだかいろいろ面白そうなものも作ってて
ちょっとあとでじっくり見てみようと思います。
あとはVictorとSHUREですか。
SRH940は結構話題になっていた気がしますが、
Victorのほうはノーマークでした。スタジオモニタも作っていたとは。
モニタといえども、結構個性出てるものなんですねぇ…
形や素材が違えば、当然音も違ってくるわけですが、
万人受けを狙わない、本当に原音勝負のモニタですら、
メーカーの個性が出ちゃうものなんですね。
それはそれで、何とも興味深いかもしれません。
モニタ道を究めれば、最終的には4070にたどり着くとは思いますが、
アレはアレでなんというか、別次元のモノなので、
是非ともモニタコレクターとして邁進してください!
報告はいつでもお待ちしてます!
散財は止めません、後押しします。
ともに音楽(と散財)の冥府の道へ…(死。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析