×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SR-009のレビューは今しばらくお待ちください…
少々多忙につき、エージングもとっくに終わって
音が安定しているのですが、まだ文字にまとめきっておらず…。
その代わりと言っては何ですが、こちらの画像をおすそ分け。
カンのいい人にはわかると思います…噂の“アレ”です。
購入したのではなく、試聴機としてお借りしたもので、
聴きこんだのは2日間だけでしたが…。
当然、この「箱」だけではなく、
コレと対となる“アレ“も聴かせていただきました。
ただ、今ここにレビューを書くのはフェアではないので
(まだ発売前ですし)
もう少し時間がたった後で、書こうと思います。
ただ一つ、ネタバレをすれば…「かなり、イイ!」です。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
今年終盤にかけて、ほとんど音沙汰なくて申し訳ありませんでした…。
とりあえず、直近ではまたヘッドフォンブックが出てくるので
その辺りの報告とか、できたらいいなと思っています。
本日の記事でも書きましたが、
ヘッドホン以外に、カーオーディオやデスクトップオーディオなんかも
ちょっと触っていたりします。
ここで取り上げる程ではないかもしれませんが、
ヘッドホンで得た音から、他の分野のオーディオを探るというのも
なかなか刺激的なものでした。
2012年も不定期に、のんべんだらりと続けると思いますが
お付き合い頂けると幸いです!
コメント、ありがとうございます!
今年終盤にかけて、ほとんど音沙汰なくて申し訳ありませんでした…。
とりあえず、直近ではまたヘッドフォンブックが出てくるので
その辺りの報告とか、できたらいいなと思っています。
本日の記事でも書きましたが、
ヘッドホン以外に、カーオーディオやデスクトップオーディオなんかも
ちょっと触っていたりします。
ここで取り上げる程ではないかもしれませんが、
ヘッドホンで得た音から、他の分野のオーディオを探るというのも
なかなか刺激的なものでした。
2012年も不定期に、のんべんだらりと続けると思いますが
お付き合い頂けると幸いです!
基礎知識?宿題?
ちなみにだおさんは…
抵抗、コイル、コンデンサそれぞれΩでインピーダンス表現されるこれらの意味とかどう説明できます?
ダイオードやコンデンサ、FETの構造とか動作
現役の若手サービスマンには不要で勉強してないかも?な話ですが
今時の機器の部品レベルの交換は人間には至難でしょうから故障パーツ特定する意味無いし
この辺りわかればバランス接続やスタックスもわかった気分になれるかもしれないです
だおさんに来年の宿題?
抵抗、コイル、コンデンサそれぞれΩでインピーダンス表現されるこれらの意味とかどう説明できます?
ダイオードやコンデンサ、FETの構造とか動作
現役の若手サービスマンには不要で勉強してないかも?な話ですが
今時の機器の部品レベルの交換は人間には至難でしょうから故障パーツ特定する意味無いし
この辺りわかればバランス接続やスタックスもわかった気分になれるかもしれないです
だおさんに来年の宿題?
Re:基礎知識?宿題?
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
バリバリの文系です!わかりません(死!
ヘッドフォンブック2011でもバランス記事書くときに
「理論的なところ全然ダメです…」と弱音吐きましたし…。
オーディオやるなら理系の基礎ぐらいやっとけよ…と
思われるかもしれませんが、私はあえて文系で音楽を語ろうと思っています。
(怠惰というわけではありません…念のため)
度が過ぎたオカルトにはさすがに待ったをかけますが、
ある程度の「気の持ちよう」は、音を聴く人の脳に
少なからず影響があるものだと、私はそこを信じています。
付焼刃的な理系理論は、はっきりいって本職の人には敵いません。
私はおそらくこのブログを通じて、理論的な話よりは
「自分の耳にはこう聴こえた、こう感じた」的な
精神論的なものを訴えていたことが多いと思います。
でもまあ…2012年はもうちょっと理論的な部分も勉強します…はい…。
コメント、ありがとうございます!
バリバリの文系です!わかりません(死!
ヘッドフォンブック2011でもバランス記事書くときに
「理論的なところ全然ダメです…」と弱音吐きましたし…。
オーディオやるなら理系の基礎ぐらいやっとけよ…と
思われるかもしれませんが、私はあえて文系で音楽を語ろうと思っています。
(怠惰というわけではありません…念のため)
度が過ぎたオカルトにはさすがに待ったをかけますが、
ある程度の「気の持ちよう」は、音を聴く人の脳に
少なからず影響があるものだと、私はそこを信じています。
付焼刃的な理系理論は、はっきりいって本職の人には敵いません。
私はおそらくこのブログを通じて、理論的な話よりは
「自分の耳にはこう聴こえた、こう感じた」的な
精神論的なものを訴えていたことが多いと思います。
でもまあ…2012年はもうちょっと理論的な部分も勉強します…はい…。
久々のだおさんのコメントに安心しました
今日もe‐イヤホン行ってきました
退院しこんな体になり…
退院しB&W C5を購入時辺りに気付いたんですが…
どうやら私はe‐イヤホンのスタッフや大型量販店…老舗オーディオ専門店スタッフ…auやJ:COMのスタッフetc.以上の専門知識を持ってるようです
思えばこちらでバランスヘッドホンを初めて知ったのに大体の理論想像出来ましたし
MDR-CD900が私の初高価なヘッドホンであり…当時それを修理出来る?仕事→CDやLDプレイヤーetc.の修理してましたから
携帯も部品交換修理…この情報で個人特定可能?
e‐イヤホン日本橋のスタッフさん達は皆さん若く…
部品レベルの専門知識は私的には未熟な素人さんばかり
でも私は彼等が大好きです
もし彼等の知識や経験不足?でe‐イヤホン日本橋がピンチなんて事があるなら…
私がフォローします
インピーダンス、コンデンサ、半導体etc.バランス接続?恐らくだおさん達ハイエンドヘッドホンマニアさん以上かもしれない専門知識が今でもあるみたいですから
今は未熟でも来年の今頃まで?にはそこらの量販店や専門店スタッフに万が一にも惨敗しないショップにしておきます
その時こそ安心してだおさんにオススメします
皆さん既に店員さんとしては最高ですよ
今日もe‐イヤホン行ってきました
退院しこんな体になり…
退院しB&W C5を購入時辺りに気付いたんですが…
どうやら私はe‐イヤホンのスタッフや大型量販店…老舗オーディオ専門店スタッフ…auやJ:COMのスタッフetc.以上の専門知識を持ってるようです
思えばこちらでバランスヘッドホンを初めて知ったのに大体の理論想像出来ましたし
MDR-CD900が私の初高価なヘッドホンであり…当時それを修理出来る?仕事→CDやLDプレイヤーetc.の修理してましたから
携帯も部品交換修理…この情報で個人特定可能?
e‐イヤホン日本橋のスタッフさん達は皆さん若く…
部品レベルの専門知識は私的には未熟な素人さんばかり
でも私は彼等が大好きです
もし彼等の知識や経験不足?でe‐イヤホン日本橋がピンチなんて事があるなら…
私がフォローします
インピーダンス、コンデンサ、半導体etc.バランス接続?恐らくだおさん達ハイエンドヘッドホンマニアさん以上かもしれない専門知識が今でもあるみたいですから
今は未熟でも来年の今頃まで?にはそこらの量販店や専門店スタッフに万が一にも惨敗しないショップにしておきます
その時こそ安心してだおさんにオススメします
皆さん既に店員さんとしては最高ですよ
Re:
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
年配のオーディオマニアの方やピュアオーディオに長年携わっている人だと
トランジスタラジオや真空管アンプの自作などを経験してきて
かなり理系の知識に富んでいる人が多いようです。
もちろん、若くてもその方面の知識にたけている人もいますが、
ユーザー層が比較的若いヘッドホン分野では
理論的な部分がかなり甘いかもしれませんね。
もちろん、私もバリバリの文系なので、原理の部分はさっぱりです(笑。
ただ、ヘッドホンに限って言えば、
スピーカーシステムのような難しい構築理論無しに、
低予算で、気軽に音を楽しめるということも
大きな利点だと思っています。
もちろん、オーディオ屋さん的には、
オーディオの詳しい理論を把握していることも必要かもしれませんが、
ことヘッドホン・イヤホンについて言えば、
メーカーや機器の個性や特性、得手不得手、
予算とその人の聴く音楽にマッチする機種の選定、
そういうことができる人が育ってほしい気がします。
…まあ、北海道だとヘッドホン売り場はあれど、
ヘッドホンに特化した売り手の人はおそらくいないので
店員さんと相談しながらヘッドホンを選べる環境というのは
非常に贅沢だなぁ…と思いつつ(苦笑。
コメント、ありがとうございます!
年配のオーディオマニアの方やピュアオーディオに長年携わっている人だと
トランジスタラジオや真空管アンプの自作などを経験してきて
かなり理系の知識に富んでいる人が多いようです。
もちろん、若くてもその方面の知識にたけている人もいますが、
ユーザー層が比較的若いヘッドホン分野では
理論的な部分がかなり甘いかもしれませんね。
もちろん、私もバリバリの文系なので、原理の部分はさっぱりです(笑。
ただ、ヘッドホンに限って言えば、
スピーカーシステムのような難しい構築理論無しに、
低予算で、気軽に音を楽しめるということも
大きな利点だと思っています。
もちろん、オーディオ屋さん的には、
オーディオの詳しい理論を把握していることも必要かもしれませんが、
ことヘッドホン・イヤホンについて言えば、
メーカーや機器の個性や特性、得手不得手、
予算とその人の聴く音楽にマッチする機種の選定、
そういうことができる人が育ってほしい気がします。
…まあ、北海道だとヘッドホン売り場はあれど、
ヘッドホンに特化した売り手の人はおそらくいないので
店員さんと相談しながらヘッドホンを選べる環境というのは
非常に贅沢だなぁ…と思いつつ(苦笑。
Re:もしかしたら…
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
沢山コメントをいただいていたのに、
そして、長らく放置で申し訳ありません…!
年内は、本当なら昨日更新しようと思ったのですが、
怠け虫で間に合いませんでした…。
なんとか大晦日には、
近況報告(タイトルがこればっかりな気もしますが…)を
書こうと思っています。
そこには、例年恒例のあの本の話題にも、少し触れられるかも…?
木霊坊主さんのコメントを読んでると、
B&Wちょっと気になってきましたね…札幌で試聴できるところ、
本当にないんでしょうか…。
コメント、ありがとうございます!
沢山コメントをいただいていたのに、
そして、長らく放置で申し訳ありません…!
年内は、本当なら昨日更新しようと思ったのですが、
怠け虫で間に合いませんでした…。
なんとか大晦日には、
近況報告(タイトルがこればっかりな気もしますが…)を
書こうと思っています。
そこには、例年恒例のあの本の話題にも、少し触れられるかも…?
木霊坊主さんのコメントを読んでると、
B&Wちょっと気になってきましたね…札幌で試聴できるところ、
本当にないんでしょうか…。
近況報告4購入レポート?
独走?暴走?で書き込みします!
昨日いろんな苦難?の末に退院記念イヤホンゲットしました
そうB&W C5です
閉店後?のいつものショップ=大阪日本橋のe‐イヤホンさんでです
先日某デカいだけの量販店で軽く視聴し…e‐イヤホンさんでゲット…まあいつものパターンですが
閉店直後にもかかわらずいつも道理の…
しかも貸し切り?のVIP客気分
スタッフさんの許可もらったのでこれからは店名公表で書き込みします
こちらのサイトご覧の方もオススメのショップですよ
最寄りの市営地下鉄恵比寿町駅からのアクセスは一番出口のみ車椅子エレベーター有り
e‐イヤホンさんのあるビル…アカマツビル?のエレベーター小さいんで介助の方同伴か事前にe‐イヤホンさんに電話すれば…までは未確認ですがきっとどうにかして下さいますので
e‐イヤホンさんのブログでもわかるかもです
B&W C5はおそらくそれ自体素晴らしいイヤホン…それをe‐イヤホンさんで購入する事で私にとって究極のイヤホンになります
ATH-ESW9がそうですし
他店のいかなるハイエンド機でも不戦敗です
昨日いろんな苦難?の末に退院記念イヤホンゲットしました
そうB&W C5です
閉店後?のいつものショップ=大阪日本橋のe‐イヤホンさんでです
先日某デカいだけの量販店で軽く視聴し…e‐イヤホンさんでゲット…まあいつものパターンですが
閉店直後にもかかわらずいつも道理の…
しかも貸し切り?のVIP客気分
スタッフさんの許可もらったのでこれからは店名公表で書き込みします
こちらのサイトご覧の方もオススメのショップですよ
最寄りの市営地下鉄恵比寿町駅からのアクセスは一番出口のみ車椅子エレベーター有り
e‐イヤホンさんのあるビル…アカマツビル?のエレベーター小さいんで介助の方同伴か事前にe‐イヤホンさんに電話すれば…までは未確認ですがきっとどうにかして下さいますので
e‐イヤホンさんのブログでもわかるかもです
B&W C5はおそらくそれ自体素晴らしいイヤホン…それをe‐イヤホンさんで購入する事で私にとって究極のイヤホンになります
ATH-ESW9がそうですし
他店のいかなるハイエンド機でも不戦敗です
Re:近況報告4購入レポート?
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
そして、情報もありがとうございます。
B&Wのレビュー自体、まだそれほど無いような気がしますからね…。
e-イヤホンといえば、北海道にいる私でもその噂はかねがね…。
先日秋葉原に店舗を構えたと訊きましたが、
どうか札幌にも出店してくれないかと(無理か…)
首都圏は試聴機が多いというだけでも贅沢だと思うのですが、
いかんせん、試聴環境が最適化されていないことが多いです。
同じオーディオということで、スピーカーシステムや
DJキットがガンガン鳴り響く横で試聴させられることも多々ありますから…。
やはり理想としては、秋葉原の某ヘッドホン専門店のように、
静かな環境で、リスニングチェアでリラックスしながら
自分の聴きなれたリファレンスで試聴するのが一番なんですが…
まだ時代はそこまで追い付いて無いという感じですね…。
e-イヤホンさん、そしてB&W C5のあんばいはいかがでしたでしょうか?
もしかして、C5、次のヘッドフォンブックで紹介されるかもしれませんね…。
どの機種が当たるかはメーカー都合があって運頼みなのですが、
聴ける機会があればと思います。
このブログはフリーダムな感じなので、
是非こちらでも情報展開していただければ、
さらにこのブログを覗いた人が情報を得て…という
よい連鎖が生まれるかもしれません。
(それほど影響力のあるブログではないですが…)
コメント、ありがとうございます!
そして、情報もありがとうございます。
B&Wのレビュー自体、まだそれほど無いような気がしますからね…。
e-イヤホンといえば、北海道にいる私でもその噂はかねがね…。
先日秋葉原に店舗を構えたと訊きましたが、
どうか札幌にも出店してくれないかと(無理か…)
首都圏は試聴機が多いというだけでも贅沢だと思うのですが、
いかんせん、試聴環境が最適化されていないことが多いです。
同じオーディオということで、スピーカーシステムや
DJキットがガンガン鳴り響く横で試聴させられることも多々ありますから…。
やはり理想としては、秋葉原の某ヘッドホン専門店のように、
静かな環境で、リスニングチェアでリラックスしながら
自分の聴きなれたリファレンスで試聴するのが一番なんですが…
まだ時代はそこまで追い付いて無いという感じですね…。
e-イヤホンさん、そしてB&W C5のあんばいはいかがでしたでしょうか?
もしかして、C5、次のヘッドフォンブックで紹介されるかもしれませんね…。
どの機種が当たるかはメーカー都合があって運頼みなのですが、
聴ける機会があればと思います。
このブログはフリーダムな感じなので、
是非こちらでも情報展開していただければ、
さらにこのブログを覗いた人が情報を得て…という
よい連鎖が生まれるかもしれません。
(それほど影響力のあるブログではないですが…)
近況速報3
想定外の苦労の末ヨドバシ行ってきました
まさかの110番のお巡りさんデビューも
退院記念のヘッドホンじゃなくイヤホンもB&W C5でほぼ決まり?です
ここまでの私のコメントへの返信はスルーや手短でいいですよ
C5について何かあればお願いします
まさかの110番のお巡りさんデビューも
退院記念のヘッドホンじゃなくイヤホンもB&W C5でほぼ決まり?です
ここまでの私のコメントへの返信はスルーや手短でいいですよ
C5について何かあればお願いします
Re:近況速報3
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
110番デビューとは一体…大丈夫でしたか…??
B&Wといえばスピーカーで有名ですが
ヘッドホンもちょくちょく話は訊きます。
ただ、まだ購入している人の声があまり聞こえてこないですね…。
同じ音を鳴らす機械でも、スピーカーとヘッドホンは別物なので
(どちらかといえば、マイクとヘッドホンのほうが近いです)
例えばBOSEさんの場合は、小型スピーカーの技術は高いですが
イヤフォンヘッドホンがイマイチだったりするので…。
札幌でB&Wのスピーカーを扱っている高級オーディオ店はありますが
B&Wのヘッドホンイヤホンを扱っていて、さらに試聴もできるかというと…。
サイトを見ると、イヤフォンはループ構造をしているようですね。
ループ構造だと装着感が安定するだけでなく、
タッチノイズも消してくれるので、いい機構だと思います。
コメント、ありがとうございます!
110番デビューとは一体…大丈夫でしたか…??
B&Wといえばスピーカーで有名ですが
ヘッドホンもちょくちょく話は訊きます。
ただ、まだ購入している人の声があまり聞こえてこないですね…。
同じ音を鳴らす機械でも、スピーカーとヘッドホンは別物なので
(どちらかといえば、マイクとヘッドホンのほうが近いです)
例えばBOSEさんの場合は、小型スピーカーの技術は高いですが
イヤフォンヘッドホンがイマイチだったりするので…。
札幌でB&Wのスピーカーを扱っている高級オーディオ店はありますが
B&Wのヘッドホンイヤホンを扱っていて、さらに試聴もできるかというと…。
サイトを見ると、イヤフォンはループ構造をしているようですね。
ループ構造だと装着感が安定するだけでなく、
タッチノイズも消してくれるので、いい機構だと思います。
Re:近況速報2
>無事退院しました
>
>荷物の整理やら普通なら1日で出来るのが…
>
>ヘルパーさんじゃ年内に終わるやら
>
>
>
>荷物の整理やら普通なら1日で出来るのが…
>
>ヘルパーさんじゃ年内に終わるやら
>
>
無題
今年は後半から、密閉型の高級機がバンバン発売されて嬉しいですね。
個人的には、ULTRASONEの「Signature PRO」が気になっています。
AUDEZ'EはLCD-3を発表したようで、価格がLCD-2の倍w
恐らくは、年末にもヘッドフォンブックが発売されると思いますが、
LCD-3のレビューあったらいいなぁ、などと思っています。
個人的には、ULTRASONEの「Signature PRO」が気になっています。
AUDEZ'EはLCD-3を発表したようで、価格がLCD-2の倍w
恐らくは、年末にもヘッドフォンブックが発売されると思いますが、
LCD-3のレビューあったらいいなぁ、などと思っています。
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
edition7や9が出ていた頃は、
「開放型でヘッドホンの能力を出すことはできない」
みたいなことを言って、
エントリー:密閉、ミドル:開放、ハイエンド:密閉
という流れでしたが、
最近は開放型がフラグシップを占めてきていましたね…。
でもやっぱり、ヘッドホンらしさを追求すると
密閉にすべきだと、私は思うのですが…。
ヘッドフォンブックは、例年より遅れて年明けになりますが
作成に入っているようです。
また私が好き勝手なことを書くかどうかは…お楽しみということで…。
コメント、ありがとうございます!
edition7や9が出ていた頃は、
「開放型でヘッドホンの能力を出すことはできない」
みたいなことを言って、
エントリー:密閉、ミドル:開放、ハイエンド:密閉
という流れでしたが、
最近は開放型がフラグシップを占めてきていましたね…。
でもやっぱり、ヘッドホンらしさを追求すると
密閉にすべきだと、私は思うのですが…。
ヘッドフォンブックは、例年より遅れて年明けになりますが
作成に入っているようです。
また私が好き勝手なことを書くかどうかは…お楽しみということで…。
近況報告2
先日退院後引っ越し予定の部屋を下見しました
予想以上に広くそのままではバリアフリー的に改修は必須ですがもしかしたらピュアオーディオも可?な壁のしっかりした物件
もしかしたら遮音工事も…
BOSEの誘惑が~
入院中最も使用したのは結果piano forute
とても付録と思えない音になってるかもです
リハビリでお世話になった若い先生にプレゼントしようかと思ってます
…が買いに行けるようになるには…
試聴要らないからアマゾンデビューですかね
予想以上に広くそのままではバリアフリー的に改修は必須ですがもしかしたらピュアオーディオも可?な壁のしっかりした物件
もしかしたら遮音工事も…
BOSEの誘惑が~
入院中最も使用したのは結果piano forute
とても付録と思えない音になってるかもです
リハビリでお世話になった若い先生にプレゼントしようかと思ってます
…が買いに行けるようになるには…
試聴要らないからアマゾンデビューですかね
Re:近況報告2
木霊坊主さん
コメントありがとうございます!
コメント返信滞っていて申し訳ないです…。
私の場合、ヘッドホンに走った理由の一つとしては
スピーカーシステムを組む場所が無いというのがありました。
もし、私の住居がそこそこ広く、スピーカーシステムが組める場所だったなら
ここまでヘッドホンにのめり込んではいないかもしれません…。
場所と予算があるのであれば、ひとつスピーカーシステムを組んでみて
あんばいを伺うのもありかもしれませんよ!?
北海道だと、特に高級機はまともに試聴できるお店が無いので、
基本ネット通販の突撃になります…。
それ故に、ハズレが無いであろうハイエンドに走った、という経緯もありそうですが…。
コメントありがとうございます!
コメント返信滞っていて申し訳ないです…。
私の場合、ヘッドホンに走った理由の一つとしては
スピーカーシステムを組む場所が無いというのがありました。
もし、私の住居がそこそこ広く、スピーカーシステムが組める場所だったなら
ここまでヘッドホンにのめり込んではいないかもしれません…。
場所と予算があるのであれば、ひとつスピーカーシステムを組んでみて
あんばいを伺うのもありかもしれませんよ!?
北海道だと、特に高級機はまともに試聴できるお店が無いので、
基本ネット通販の突撃になります…。
それ故に、ハズレが無いであろうハイエンドに走った、という経緯もありそうですが…。
Re:無題
SAKURAさん
コメント、ありがとうございます!
オーディオテクニカの限定版はいつもそこそこ評判がいいのですが、
今回も完成度が非常に高いと感じました。
Wシリーズは、繊細系を目指すサウンド傾向にありましたが、
W3000ANVはESシリーズに近い感じで、個人的には好きなサウンドでした。
比較的重量級のサウンドをもつW3000に対し、
アンプのほうはスピード感がある軽快なサウンドを持っていて
W3000ANVと合わせると良さが際立つという粋な作りとなっていました。
コメント、ありがとうございます!
オーディオテクニカの限定版はいつもそこそこ評判がいいのですが、
今回も完成度が非常に高いと感じました。
Wシリーズは、繊細系を目指すサウンド傾向にありましたが、
W3000ANVはESシリーズに近い感じで、個人的には好きなサウンドでした。
比較的重量級のサウンドをもつW3000に対し、
アンプのほうはスピード感がある軽快なサウンドを持っていて
W3000ANVと合わせると良さが際立つという粋な作りとなっていました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析