×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご無沙汰ぶりです。
すっかりブログのほうを放置していました。
しばらくの間、頂いたコメントのほうも放置していて申し訳ないです。
ひとまず、健康体で生きております。
まあ、私の個人的な健康はどうでもよいのかもしれません。
曲がりなりにもヘッドホンブログなので、また1年の締めくくりということで
簡単に今年の出来事をまとめようと思います。
<買い物>
ヘッドホンでは、edition8とSR-009を購入しました。
SR-009の購入レビューは、ネタだけ用意してまだ未消化という状態ですが…
edition8とSR-009の音というのは、まさに私のヘッドホンライフの集大成的な音でした。
この2機種は、それぞれ音の方向性は大きく異なるものの、
「ヘッドホンの音はかくあるべき」の模範解答を示してくれたと思っています。
極端な事を言えば、
私が紆余曲折して出逢いたかった音はedition8とSR-009で集約された、
とも言えるでしょう。
もし、今後ヘッドホンで新たな購買意欲が出るとすれば、
それは理想の音、ではなく、想像していなかった音との出会いとなることでしょう。
SR-009の、そんな思いは、いつか、ちゃんと語りたいと思います。
<執筆>
2011年は、ヘッドフォンブック2011summer、そして
Macオーディオ(Macファンのためのオーディオガイドブック)にて
ヘッドホンの試聴レビューを書かせてもらいました。
このレビューでは、前述の「想像していなかった音」との出会いにおいて
非常に刺激的な影響を与えてくれます。
“完璧”を求めたらキリがないですが、
”個性”というものは実に面白いものです。
ヘッドホンやイヤホンの可能性を最前線で実感できることは
オーディオマニア冥利に尽きます。
例年より若干遅れて、
ヘッドフォンブック2012の話も動いています。
私がいつまでレビュアーとして参加できるかはわかりませんが、
かくも興味深いヘッドホンの世界を、多くの人に紹介できるよう
気合を入れて今回も望みたいと思っています。
<その他のオーディオ>
実は、2011年後半はヘッドホン以外の音響にも手を出しました。
デスクトップオーディオ、カーオーディオ、ネットワークオーディオ…。
ヘッドホンの理想には到達できたと思っています。
これらの分野はヘッドホンのように簡単にハイエンドが組めるわけではないので
ヘッドホンの時に学んだ「自分の好みの音」を作ることを主眼に
色々勉強してみました。
もし需要があるなら、これもまたいつか紹介してみようかと思います。
長くなりましたが、
だいぶ放置期間が続いていたものの、2012年も気まぐれに、
ヘッドホンやオーディオについて、だらだらと書きつづりたいと思います。
もしよろしければ、2012年も本ブログを、よろしくおねがいいたします。
すっかりブログのほうを放置していました。
しばらくの間、頂いたコメントのほうも放置していて申し訳ないです。
ひとまず、健康体で生きております。
まあ、私の個人的な健康はどうでもよいのかもしれません。
曲がりなりにもヘッドホンブログなので、また1年の締めくくりということで
簡単に今年の出来事をまとめようと思います。
<買い物>
ヘッドホンでは、edition8とSR-009を購入しました。
SR-009の購入レビューは、ネタだけ用意してまだ未消化という状態ですが…
edition8とSR-009の音というのは、まさに私のヘッドホンライフの集大成的な音でした。
この2機種は、それぞれ音の方向性は大きく異なるものの、
「ヘッドホンの音はかくあるべき」の模範解答を示してくれたと思っています。
極端な事を言えば、
私が紆余曲折して出逢いたかった音はedition8とSR-009で集約された、
とも言えるでしょう。
もし、今後ヘッドホンで新たな購買意欲が出るとすれば、
それは理想の音、ではなく、想像していなかった音との出会いとなることでしょう。
SR-009の、そんな思いは、いつか、ちゃんと語りたいと思います。
<執筆>
2011年は、ヘッドフォンブック2011summer、そして
Macオーディオ(Macファンのためのオーディオガイドブック)にて
ヘッドホンの試聴レビューを書かせてもらいました。
このレビューでは、前述の「想像していなかった音」との出会いにおいて
非常に刺激的な影響を与えてくれます。
“完璧”を求めたらキリがないですが、
”個性”というものは実に面白いものです。
ヘッドホンやイヤホンの可能性を最前線で実感できることは
オーディオマニア冥利に尽きます。
例年より若干遅れて、
ヘッドフォンブック2012の話も動いています。
私がいつまでレビュアーとして参加できるかはわかりませんが、
かくも興味深いヘッドホンの世界を、多くの人に紹介できるよう
気合を入れて今回も望みたいと思っています。
<その他のオーディオ>
実は、2011年後半はヘッドホン以外の音響にも手を出しました。
デスクトップオーディオ、カーオーディオ、ネットワークオーディオ…。
ヘッドホンの理想には到達できたと思っています。
これらの分野はヘッドホンのように簡単にハイエンドが組めるわけではないので
ヘッドホンの時に学んだ「自分の好みの音」を作ることを主眼に
色々勉強してみました。
もし需要があるなら、これもまたいつか紹介してみようかと思います。
長くなりましたが、
だいぶ放置期間が続いていたものの、2012年も気まぐれに、
ヘッドホンやオーディオについて、だらだらと書きつづりたいと思います。
もしよろしければ、2012年も本ブログを、よろしくおねがいいたします。
PR
この記事にコメントする
無題
ヘッドフォンブック2011,2012と購入し、だおさんのレポ拝見させていただきました。
他のレポをする人がどの製品でも満点という不思議採点の中で、ダメな所はちゃんと低く評価していたりと一番リアルに採点していたため信頼性のある参考になったレポでした!
(ヘッドフォンブックの方は実名だったので、2011の時は最後のページ見るまで気づかなかった・・
他のレポをする人がどの製品でも満点という不思議採点の中で、ダメな所はちゃんと低く評価していたりと一番リアルに採点していたため信頼性のある参考になったレポでした!
(ヘッドフォンブックの方は実名だったので、2011の時は最後のページ見るまで気づかなかった・・
Re:無題
JRさん
コメント、ありがとうございます!
毎回アピールしながらも、なかなか編集後記からここを訪ねてくれる人がいなくて、寂しく思ってました(笑。
もともと、ヘッドフォンブックは「そこまで言っちゃっていいの?」的な、率直な意見を出し合っていたんですよね。私も2008年の創刊から、それが楽しみで購入していて、自分が関われるとなった時も、「基本は背中を後押しする、でも買ってから気付くことはこっそりと、でもちゃんと書く!」を念頭に置いてました。
まあ、やっぱり度を過ぎるといけないもので、回を増すごとに「あまり悪口は…」的な雰囲気が出てきてしまい、今回の号だと、ライターによっては欠点の記述無しの人もいますよね。ちょっとそれは寂しいかな…と思ってます。
ただ、私の場合は素人ライターなので好き勝手でいいのですが、プロの場合はあまり本音を言うと、次の仕事が…という部分もありますので(苦笑。その部分の補完として、私の役割があればいいのかな、と思ってます。
しかし、本当に良いものだと、本当に褒めるだけで文字数埋まってしまうことも多々あります。それでも重箱の隅をつつくのが私の信念だったので、逆にそれはそれで見苦しい場合も(苦笑。今回だと、W3000ANVですね。あれは本当に欠点が無かったです…。
コメント、ありがとうございます!
毎回アピールしながらも、なかなか編集後記からここを訪ねてくれる人がいなくて、寂しく思ってました(笑。
もともと、ヘッドフォンブックは「そこまで言っちゃっていいの?」的な、率直な意見を出し合っていたんですよね。私も2008年の創刊から、それが楽しみで購入していて、自分が関われるとなった時も、「基本は背中を後押しする、でも買ってから気付くことはこっそりと、でもちゃんと書く!」を念頭に置いてました。
まあ、やっぱり度を過ぎるといけないもので、回を増すごとに「あまり悪口は…」的な雰囲気が出てきてしまい、今回の号だと、ライターによっては欠点の記述無しの人もいますよね。ちょっとそれは寂しいかな…と思ってます。
ただ、私の場合は素人ライターなので好き勝手でいいのですが、プロの場合はあまり本音を言うと、次の仕事が…という部分もありますので(苦笑。その部分の補完として、私の役割があればいいのかな、と思ってます。
しかし、本当に良いものだと、本当に褒めるだけで文字数埋まってしまうことも多々あります。それでも重箱の隅をつつくのが私の信念だったので、逆にそれはそれで見苦しい場合も(苦笑。今回だと、W3000ANVですね。あれは本当に欠点が無かったです…。
ヘッドフォンブック2012
お久しぶりです。だおさんの記事、楽しんで読ませて貰いました。
ポータブルプレイヤー+バランス駆動イヤフォンのレポート。
ヘッドフォンアワードで、HP-DX1000を挙げていること。
とても、だおさんらしいなと思いました。
イヤフォンのバランス駆動は、バランス駆動でもさらにニッチな世界。
木を使ったヘッドホンは、コンスタントに各社から発売されてますね。
TH900やW3000ANVは価格が価格だけに、美しさも桁違いですが、
フィッシャーオーディオが出している木製ヘッドホンも、味を感じます。
このメーカーの開放型の木製ヘッドホンは、なかなかお手頃な価格ですよね。
ポータブルプレイヤー+バランス駆動イヤフォンのレポート。
ヘッドフォンアワードで、HP-DX1000を挙げていること。
とても、だおさんらしいなと思いました。
イヤフォンのバランス駆動は、バランス駆動でもさらにニッチな世界。
木を使ったヘッドホンは、コンスタントに各社から発売されてますね。
TH900やW3000ANVは価格が価格だけに、美しさも桁違いですが、
フィッシャーオーディオが出している木製ヘッドホンも、味を感じます。
このメーカーの開放型の木製ヘッドホンは、なかなかお手頃な価格ですよね。
Re:ヘッドフォンブック2012
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
こればっかりは、ちゃんと記事にしないと…と
あわてて今日上げましたが(苦笑、
早々に反応いただき、ありがとうございました!
DX1000をヘッドフォンの殿堂に上げたのは、
まさにこのblogを読んでいただいている皆様へのツッコミ待ちというか(笑。
それは半分冗談にしても、DX1000は、私のヘッドホン人生においても
すごく重要で、特筆すべき機種であることには変わりません。
マニアの中でもあまり評価されていない機種ですが、
なら、私が、先陣切って評価すべきであろう!という心意気で今もおります。
バランスイヤフォンは、本当に不思議体験でした。
記事にも書いてますが、RE-ZERO自体は普通のイヤフォンなんですが、
バランス駆動させると、まるで別の機種のように音が変わるんです。
もっと多くの人にこの音の変わりようを体感してほしいのに…
と、複雑な思いで記事を書きました。
フィッシャーオーディオは、かなり完成度が高い分、
やっぱり惜しいなぁという部分があるのも否めませんね。
まだ日本で買える場所は限られているのもありますが、
今後、もっともっと成長してほしいメーカーです。
以前、担当の方にお会いした時も、ちょっとおっしゃっていたのですが、
ヘッドホン・イヤホンだけを記事にするのは、
仮に年1回でも結構厳しいようです…。
今回も紹介記事がだいぶ縮小されていましたが…
それでも、アイディア絞って、コンスタントにヘッドフォンブックが
リリースされることを願ってやみません。
コメント、ありがとうございます!
こればっかりは、ちゃんと記事にしないと…と
あわてて今日上げましたが(苦笑、
早々に反応いただき、ありがとうございました!
DX1000をヘッドフォンの殿堂に上げたのは、
まさにこのblogを読んでいただいている皆様へのツッコミ待ちというか(笑。
それは半分冗談にしても、DX1000は、私のヘッドホン人生においても
すごく重要で、特筆すべき機種であることには変わりません。
マニアの中でもあまり評価されていない機種ですが、
なら、私が、先陣切って評価すべきであろう!という心意気で今もおります。
バランスイヤフォンは、本当に不思議体験でした。
記事にも書いてますが、RE-ZERO自体は普通のイヤフォンなんですが、
バランス駆動させると、まるで別の機種のように音が変わるんです。
もっと多くの人にこの音の変わりようを体感してほしいのに…
と、複雑な思いで記事を書きました。
フィッシャーオーディオは、かなり完成度が高い分、
やっぱり惜しいなぁという部分があるのも否めませんね。
まだ日本で買える場所は限られているのもありますが、
今後、もっともっと成長してほしいメーカーです。
以前、担当の方にお会いした時も、ちょっとおっしゃっていたのですが、
ヘッドホン・イヤホンだけを記事にするのは、
仮に年1回でも結構厳しいようです…。
今回も紹介記事がだいぶ縮小されていましたが…
それでも、アイディア絞って、コンスタントにヘッドフォンブックが
リリースされることを願ってやみません。
〇〇ヘッドホン購入レポート
2012年e‐イヤホン初イヤホン…じゃなくヘッドホンはSENNHEISER PXC-300 ノイズキャンセル…でなくノイズアシストヘッドホン?
定価不明ながらe‐イヤホンアウトレット¥3000で購入
電車内での騒音対策にノイズキャンセルイヤホンを見に行って発見!
装着感その他はこの体では…
ノイズキャンセルについては…電車のガタンゴトン系には効かず?
ノイズキャンセルヘッドホンと思って買ったら失敗…
しかし音量とりにくいSENNHEISERのアンプ付きヘッドホンと思えばなかなかの逸品
少なくともコスパはかなりなものです
ノイズアシスト?アンプ付きSENNHEISERが¥3000ですから
電車で音楽聴ける位のNC効果はありますし
定価不明ながらe‐イヤホンアウトレット¥3000で購入
電車内での騒音対策にノイズキャンセルイヤホンを見に行って発見!
装着感その他はこの体では…
ノイズキャンセルについては…電車のガタンゴトン系には効かず?
ノイズキャンセルヘッドホンと思って買ったら失敗…
しかし音量とりにくいSENNHEISERのアンプ付きヘッドホンと思えばなかなかの逸品
少なくともコスパはかなりなものです
ノイズアシスト?アンプ付きSENNHEISERが¥3000ですから
電車で音楽聴ける位のNC効果はありますし
Re:〇〇ヘッドホン購入レポート
木霊坊主さん
コメントありがとうございます!
ノイズキャンセルは、安価なものだと逆位相の音がはっきり聞きとれて
逆に不快に感じることがあります…私もそうでした。
今でこそ、高性能なノイズキャンセラーが沢山出ていますが、
数年前まではBOSEのQUIET COMFORT以外は残念な感じでしたからね…。
もともと、ノイズキャンセル(BOSE製)は航空機で用いられていたもので、
飛行機内で使うのが一番効果的だと思います。
ただ、完全に音をシャットダウンするというのなら、
ノイズキャンセルよりもプロ用のカナルイヤホンが最強でしょうね。
物理的に遮断してしまうので。
コメントありがとうございます!
ノイズキャンセルは、安価なものだと逆位相の音がはっきり聞きとれて
逆に不快に感じることがあります…私もそうでした。
今でこそ、高性能なノイズキャンセラーが沢山出ていますが、
数年前まではBOSEのQUIET COMFORT以外は残念な感じでしたからね…。
もともと、ノイズキャンセル(BOSE製)は航空機で用いられていたもので、
飛行機内で使うのが一番効果的だと思います。
ただ、完全に音をシャットダウンするというのなら、
ノイズキャンセルよりもプロ用のカナルイヤホンが最強でしょうね。
物理的に遮断してしまうので。
2012年は…
あと一週間程で一周年
去年の今頃は自転車でe‐イヤホン行けたな~ってのが遠い昔の事みたいです
倒れて1人部屋で助けも呼べない状況で…
携帯を取りに二階を目指して叶わず…
死を覚悟し…
購入間もない「真夜中の動物園」をもう一度聴きたかったと思いながら意識を失い…
入院中に携帯とイヤホンで聴けるようになると…難聴警戒しつつ聴きまくり
「真夜中の動物園」は私の命を救ってくれたアルバム
あの方の曲は多くのファンにとって心の支え以上のハズ
でもこんなにリアルに命を救ってもらえたファンも少ないかも
そもそも高校受験の頃?から心の支え以上でしたし
中島みゆきさんは最強のロックシンガーで歌姫です
異論も反論も認めません
生きているのが奇跡なこの命
あとどれだけ生きるにしろ彼女の曲を聴く為に生きていきます
今日初携帯着うたもゲットしました
昔初めて買ったCDも彼女のアルバム
スマホもそうなるでしょう
イヤホンやヘッドホンはここらにして…
今年は中島みゆきさんの曲を聴くためのベッドサイドオーディオの予定…と言ってもほぼアレに決まりです
e‐イヤホンで購入は難しいかもしれないですが
去年の今頃は自転車でe‐イヤホン行けたな~ってのが遠い昔の事みたいです
倒れて1人部屋で助けも呼べない状況で…
携帯を取りに二階を目指して叶わず…
死を覚悟し…
購入間もない「真夜中の動物園」をもう一度聴きたかったと思いながら意識を失い…
入院中に携帯とイヤホンで聴けるようになると…難聴警戒しつつ聴きまくり
「真夜中の動物園」は私の命を救ってくれたアルバム
あの方の曲は多くのファンにとって心の支え以上のハズ
でもこんなにリアルに命を救ってもらえたファンも少ないかも
そもそも高校受験の頃?から心の支え以上でしたし
中島みゆきさんは最強のロックシンガーで歌姫です
異論も反論も認めません
生きているのが奇跡なこの命
あとどれだけ生きるにしろ彼女の曲を聴く為に生きていきます
今日初携帯着うたもゲットしました
昔初めて買ったCDも彼女のアルバム
スマホもそうなるでしょう
イヤホンやヘッドホンはここらにして…
今年は中島みゆきさんの曲を聴くためのベッドサイドオーディオの予定…と言ってもほぼアレに決まりです
e‐イヤホンで購入は難しいかもしれないですが
Re:2012年は…
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
実は、私も人生初のCDは中島みゆきだったりします。
当時人気だった「家なき子」のテーマである
「空と君との間に」のシングルでした。
なんで当時の私がこのCDを選んだのかはわかりませんが、
今にして思っても、なかなか渋いチョイスだった気がします。
ちなみに、中島みゆきのベストトラックは「世情」ですね。
世情を発表した頃の中島みゆきの年齢が私とほぼ同じだと思うと、
なんというか、非凡なシンガーだなぁと痛切に感じます。
…あ、オーディオ的な事は全然関係ないです(笑。
なんにせよ、リハビリを経て、好きな音楽と好きに接することのできる
今に至っているようで、実に何よりです。
更新がだいぶ滞っているこのブログですが、
木霊坊主さんのおかげで、「あれ?更新してるのかな?」と
少しでも思われているのなら、さらに感慨深いです(何。
コメント、ありがとうございます!
実は、私も人生初のCDは中島みゆきだったりします。
当時人気だった「家なき子」のテーマである
「空と君との間に」のシングルでした。
なんで当時の私がこのCDを選んだのかはわかりませんが、
今にして思っても、なかなか渋いチョイスだった気がします。
ちなみに、中島みゆきのベストトラックは「世情」ですね。
世情を発表した頃の中島みゆきの年齢が私とほぼ同じだと思うと、
なんというか、非凡なシンガーだなぁと痛切に感じます。
…あ、オーディオ的な事は全然関係ないです(笑。
なんにせよ、リハビリを経て、好きな音楽と好きに接することのできる
今に至っているようで、実に何よりです。
更新がだいぶ滞っているこのブログですが、
木霊坊主さんのおかげで、「あれ?更新してるのかな?」と
少しでも思われているのなら、さらに感慨深いです(何。
B&W C5レビュー
本日は外出しない予定なんで…
暇です
…という訳でB&W C5のレビュー逝きま~す!
購入時は書き込み済みなハズなんで補足から…
箱は本体その他に対し過剰梱包な程豪華で頑強です!前体重かけて片足で立てそう?
C5入れようとしたら断線しそうな小さく外出したら無くしそうなキャリングポーチが付属してますが今のところ使ってません
イヤピースは左右の耳それぞれにサイズ選んだ方がいいかも?
最適なサイズ選んだらかなり快適です
BOSEのウィングサポートに勝る…かはともかく誰の耳にも合わせられるワイヤーみたいなヤツでさすがはB&W!
音は…個性や得意ジャンルの無さそうな音
言い換えたら全てのジャンルが得意ジャンル?
特定のジャンルが好きな方にとったらそれを得意とする製品が良い製品…そういう方には不向き?
だおさんがピアノ好きピアノだけ聴くならATH-ESW9…でもロック聴くのにESW9選びます?
各ジャンルそれぞれに最強のハイエンド所有されてるし
我が家にもESW9etc.はありますがヘッドホン系は装着困難
イヤホンも幾つか有り使用してますが…
全て処分し、どれか1つ選ぶならB&W C5でしょう
対抗出来るとしたらファイナルオーディオetc.の同クラス以上かエントリークラスの伏兵?
どちらにしても当分新たなるイヤホンは不要
今年末辺りにいい出会いがあれば…e‐イヤホンで購入します
C5は安価でもないけどイヤホンスパイラルで半端なイヤホンいくつも購入するよりエコノミーです
ファイナルオーディオPIANO FORTEのハイエンドやらも欲しくてたまらないって欲求起こりませんし
勿論どなたかプレゼントして頂けたら喜んで使いますが
暇です
…という訳でB&W C5のレビュー逝きま~す!
購入時は書き込み済みなハズなんで補足から…
箱は本体その他に対し過剰梱包な程豪華で頑強です!前体重かけて片足で立てそう?
C5入れようとしたら断線しそうな小さく外出したら無くしそうなキャリングポーチが付属してますが今のところ使ってません
イヤピースは左右の耳それぞれにサイズ選んだ方がいいかも?
最適なサイズ選んだらかなり快適です
BOSEのウィングサポートに勝る…かはともかく誰の耳にも合わせられるワイヤーみたいなヤツでさすがはB&W!
音は…個性や得意ジャンルの無さそうな音
言い換えたら全てのジャンルが得意ジャンル?
特定のジャンルが好きな方にとったらそれを得意とする製品が良い製品…そういう方には不向き?
だおさんがピアノ好きピアノだけ聴くならATH-ESW9…でもロック聴くのにESW9選びます?
各ジャンルそれぞれに最強のハイエンド所有されてるし
我が家にもESW9etc.はありますがヘッドホン系は装着困難
イヤホンも幾つか有り使用してますが…
全て処分し、どれか1つ選ぶならB&W C5でしょう
対抗出来るとしたらファイナルオーディオetc.の同クラス以上かエントリークラスの伏兵?
どちらにしても当分新たなるイヤホンは不要
今年末辺りにいい出会いがあれば…e‐イヤホンで購入します
C5は安価でもないけどイヤホンスパイラルで半端なイヤホンいくつも購入するよりエコノミーです
ファイナルオーディオPIANO FORTEのハイエンドやらも欲しくてたまらないって欲求起こりませんし
勿論どなたかプレゼントして頂けたら喜んで使いますが
Re:B&W C5レビュー
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
そして、情報ありがとうございます。
このままコピペして私の記事にしてしまおうかっ
…なんてことは致しませんので、ご安心を(笑。
C5は、所謂無難系のサウンドなのでしょうかね。
いろんな音楽を聴く人には、あまり尖っているよりも
正直に鳴らす音の方が好まれると思います。
B&Wのスピーカーも以前聴かせてもらったことがありましたが、
地味、というといいすぎかもしれませんが、
そつなく~というフレーズが浮かぶような、
安定したサウンドだった覚えがあります。
一番幸せなのは「今使っている製品が一番、しばらくはこれでいい」と
感じている時が、その人にとっても、製品にとっても、でしょうね。
物欲が発動した時の、選ぶ悩みというのはまた別の意味での幸せな時間ですが…
やっぱり音楽を聴いている時が、一番贅沢な時間だと思いますので。
そういう意味では、SR-009万能論を感じている今の私は
ハイエンド発売ごとに神経質になっていた頃よりかは
若干幸せなのかなぁ、などと自分を言い聞かせたり(何。
コメント、ありがとうございます!
そして、情報ありがとうございます。
このままコピペして私の記事にしてしまおうかっ
…なんてことは致しませんので、ご安心を(笑。
C5は、所謂無難系のサウンドなのでしょうかね。
いろんな音楽を聴く人には、あまり尖っているよりも
正直に鳴らす音の方が好まれると思います。
B&Wのスピーカーも以前聴かせてもらったことがありましたが、
地味、というといいすぎかもしれませんが、
そつなく~というフレーズが浮かぶような、
安定したサウンドだった覚えがあります。
一番幸せなのは「今使っている製品が一番、しばらくはこれでいい」と
感じている時が、その人にとっても、製品にとっても、でしょうね。
物欲が発動した時の、選ぶ悩みというのはまた別の意味での幸せな時間ですが…
やっぱり音楽を聴いている時が、一番贅沢な時間だと思いますので。
そういう意味では、SR-009万能論を感じている今の私は
ハイエンド発売ごとに神経質になっていた頃よりかは
若干幸せなのかなぁ、などと自分を言い聞かせたり(何。
期待してます
あけましておめでとうございます。
ブログ更新マイペースで頑張ってください。
年3回更新の私は人のこと言えませんがw
そして、SR-009のレビュー楽しみにしています。
興味のある機種なので。
ブログ更新マイペースで頑張ってください。
年3回更新の私は人のこと言えませんがw
そして、SR-009のレビュー楽しみにしています。
興味のある機種なので。
Re:期待してます
まみそさん
コメント、ありがとうございます!
なんというか、いつかやろういつかやろうと思ってたら
あっという間に時間って過ぎてしまうものなんですよね…(死
私が切り札で持っているSR-009ネタについては、
いろんな意味で時間をかけて、自分の納得いく文章で
レビューしたいと考えているので、本当に
「なんで今頃?」的なタイミングで出すと思います(笑。
コメント、ありがとうございます!
なんというか、いつかやろういつかやろうと思ってたら
あっという間に時間って過ぎてしまうものなんですよね…(死
私が切り札で持っているSR-009ネタについては、
いろんな意味で時間をかけて、自分の納得いく文章で
レビューしたいと考えているので、本当に
「なんで今頃?」的なタイミングで出すと思います(笑。
無題
あけましておめでとうございます。
>SR-009の、そんな思いは、いつか、ちゃんと語りたいと思います。
楽しみにしてますよー。
気長に待っていますので、気が乗ったときにでも。
>カーオーディオ
これは面白そうですね。
ヘッドホンシステムとは、また違ったプライベート空間を作ることになるので。
>SR-009の、そんな思いは、いつか、ちゃんと語りたいと思います。
楽しみにしてますよー。
気長に待っていますので、気が乗ったときにでも。
>カーオーディオ
これは面白そうですね。
ヘッドホンシステムとは、また違ったプライベート空間を作ることになるので。
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
…また随分と時間を開けてしまいました。
コメントに気付いてもらえるでしょうか…。
なかなかどうして、時間が作れず、
1か月とか2か月あいてコメントを付けるのがいっぱいいっぱい、
な状態で実に申し訳ないです…。
昨年、ちょっとだけカーオーディオの勉強をしました。
同じオーディオであっても、カーオーディオもまた
ベクトルの違う進化を遂げているんだなぁ、と、月並みながら感じました。
車という静音性が確保しにくい環境上、
どうしても荒っぽい作りになりがちではあるものの、
ヘッドホンとは音が絶対定位するという点では
多少ノウハウが被るところもあります。
ただ、ヘッドホンの音が好きな人は
カーオーディオの音は基本的に合わない気がしますね(苦笑。
コメント、ありがとうございます!
…また随分と時間を開けてしまいました。
コメントに気付いてもらえるでしょうか…。
なかなかどうして、時間が作れず、
1か月とか2か月あいてコメントを付けるのがいっぱいいっぱい、
な状態で実に申し訳ないです…。
昨年、ちょっとだけカーオーディオの勉強をしました。
同じオーディオであっても、カーオーディオもまた
ベクトルの違う進化を遂げているんだなぁ、と、月並みながら感じました。
車という静音性が確保しにくい環境上、
どうしても荒っぽい作りになりがちではあるものの、
ヘッドホンとは音が絶対定位するという点では
多少ノウハウが被るところもあります。
ただ、ヘッドホンの音が好きな人は
カーオーディオの音は基本的に合わない気がしますね(苦笑。
無題
恐らく私もバリバリの文系なのにメーカーサービスマンになった変わり者です
文系の成績はトップクラスでしたし…
仕事選び方間違えてるとよく言われたし
総合的には三流で得意分野は世界一?
当時から特殊なサービスマン
良ければヘッドホン@デジタルに電気的知識etc.で不足ある部分は私が語っちゃいます
だおさんに劣らない長文でだおさんが語れない専門知識を…
ブランクあるし間違えたりも…?
それでもそこらのオーディオ機器専門店のベテランスタッフさんやマニアさんに惨敗しない知識はあるハズ
仮にもCD900修理可能だったメーカーの元サービスマンですから
文系の成績はトップクラスでしたし…
仕事選び方間違えてるとよく言われたし
総合的には三流で得意分野は世界一?
当時から特殊なサービスマン
良ければヘッドホン@デジタルに電気的知識etc.で不足ある部分は私が語っちゃいます
だおさんに劣らない長文でだおさんが語れない専門知識を…
ブランクあるし間違えたりも…?
それでもそこらのオーディオ機器専門店のベテランスタッフさんやマニアさんに惨敗しない知識はあるハズ
仮にもCD900修理可能だったメーカーの元サービスマンですから
Re:無題
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
理系というか、ハードウェアよりな話は私はすっからかんなので、
語ることがあればぜひコメントで突っ込んでいただきたいです。
私自身としては、ハードウェアもそうですが、
どちらかというと、CDの再生原理と言ったソフトウェア系の知識が
もっと必要な気がします。
情報だけならあふれているのですが、
それをどうやって自分の言葉で説明できるか、ここが大事だと思うので。
アップサンプリングがどういう原理で、どうして必要なのか、というのが
説明できないのは悔しいですからね…。
コメント、ありがとうございます!
理系というか、ハードウェアよりな話は私はすっからかんなので、
語ることがあればぜひコメントで突っ込んでいただきたいです。
私自身としては、ハードウェアもそうですが、
どちらかというと、CDの再生原理と言ったソフトウェア系の知識が
もっと必要な気がします。
情報だけならあふれているのですが、
それをどうやって自分の言葉で説明できるか、ここが大事だと思うので。
アップサンプリングがどういう原理で、どうして必要なのか、というのが
説明できないのは悔しいですからね…。
少し訂正
電解コンデンサは主に電源まわりに使われる静電容量少な目なコンデンサで単位は普通マイクロF
セラミックコンデンサは高周波用でピコファラッドだったかと
恐らくオーディオ機器マニアの基礎ですよね?
セラミックコンデンサは高周波用でピコファラッドだったかと
恐らくオーディオ機器マニアの基礎ですよね?
Re:少し訂正
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
えーっと、全然わかりません!すいません(死!
オーディオ機器でも、多分自作派の人は知っているんでしょうけど…。
はんだごてを中学校以来触っていない私には、多分ハードルが高そうです…。
コメント、ありがとうございます!
えーっと、全然わかりません!すいません(死!
オーディオ機器でも、多分自作派の人は知っているんでしょうけど…。
はんだごてを中学校以来触っていない私には、多分ハードルが高そうです…。
全てが奇跡?
明けましておめでとうございました
どこから話せばいいやら
今某す〇家で1人貸し切り…1人で勤務の女性と仲良しに…
偶然ポテサラ品切れという偶然もありセット限定のマスコットストラップをセット食べずに頂きました
しかも選んだ訳でもないのに欲しい色…ってか黒偶然にしても運命感じます
昼間も色々な所で同じように…
私が色んなショップの若いスタッフさん以上かもしれない知識あるのはオーディオだけではなさそうです
それは私の経歴が特殊過ぎるから
対抗出来る身障者…は勿論健常者でもこの世にいないでしょう
それぞれでも特殊
それを幾つか組み合わせたら…
世界中に存在しない
元オーディオ機器のサービスマンの障害者
元携帯のサービスマンの障害者
介護生活20年の経験ある身障者
他に元〇〇な障害者はいるかも?
しかし更に爬虫類、テナガザル、ペンギン、豹、猛禽類、馬、etc.の世話を1人でこなし…
オーディオ機器や熱帯魚や爬虫類飼育(ニシキヘビやオオトカゲ)が趣味
ホームセンターや100均グッズの使いこなしも異常?
今こうしてここにいるのも良くある話ではない障害者でしょう
インピーダンスは抵抗とコイルとコンデンサの交流での抵抗値で…
周波数により様々な値に…
コイルとコンデンサが打ち消し合う周波数が共振周波数だったかな?
ダイオードやトランジスタetc.の半導体はP型とN型の半導体の組み合わせで…
PN接合→でダイオード
PNPまたはNPNがトランジスタ?
流行り?の電球や液晶テレビのLEDは発光ダイオードというダイオードの一種で通常LEDは光る部品の事では無かったはず
オーディオ機器でいうコンデンサは電解コンデンサ、セラミックコンデンサとの違いは…略
携帯etc.で使われるリチウムイオン電池は登場時はメモリー効果の無い充電池のハズでした
現在現役の若いサービスマンは知らないかな
だおさんが知らなくて当然
私以上のサービスマンでも他の経歴では
今年以後はどうなるやら
真空管ヘッドホンアンプの自作にチャレンジ?も不可能でもないような?
だおさんサポート宜しく
どこから話せばいいやら
今某す〇家で1人貸し切り…1人で勤務の女性と仲良しに…
偶然ポテサラ品切れという偶然もありセット限定のマスコットストラップをセット食べずに頂きました
しかも選んだ訳でもないのに欲しい色…ってか黒偶然にしても運命感じます
昼間も色々な所で同じように…
私が色んなショップの若いスタッフさん以上かもしれない知識あるのはオーディオだけではなさそうです
それは私の経歴が特殊過ぎるから
対抗出来る身障者…は勿論健常者でもこの世にいないでしょう
それぞれでも特殊
それを幾つか組み合わせたら…
世界中に存在しない
元オーディオ機器のサービスマンの障害者
元携帯のサービスマンの障害者
介護生活20年の経験ある身障者
他に元〇〇な障害者はいるかも?
しかし更に爬虫類、テナガザル、ペンギン、豹、猛禽類、馬、etc.の世話を1人でこなし…
オーディオ機器や熱帯魚や爬虫類飼育(ニシキヘビやオオトカゲ)が趣味
ホームセンターや100均グッズの使いこなしも異常?
今こうしてここにいるのも良くある話ではない障害者でしょう
インピーダンスは抵抗とコイルとコンデンサの交流での抵抗値で…
周波数により様々な値に…
コイルとコンデンサが打ち消し合う周波数が共振周波数だったかな?
ダイオードやトランジスタetc.の半導体はP型とN型の半導体の組み合わせで…
PN接合→でダイオード
PNPまたはNPNがトランジスタ?
流行り?の電球や液晶テレビのLEDは発光ダイオードというダイオードの一種で通常LEDは光る部品の事では無かったはず
オーディオ機器でいうコンデンサは電解コンデンサ、セラミックコンデンサとの違いは…略
携帯etc.で使われるリチウムイオン電池は登場時はメモリー効果の無い充電池のハズでした
現在現役の若いサービスマンは知らないかな
だおさんが知らなくて当然
私以上のサービスマンでも他の経歴では
今年以後はどうなるやら
真空管ヘッドホンアンプの自作にチャレンジ?も不可能でもないような?
だおさんサポート宜しく
Re:全てが奇跡?
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
…すっかり年明けから2ヶ月経ってしまいました(死。
世界の違う色々な経験というのは、結びつかないようで、
実はいろんなところで繋がっていくのを感じる気がします。
私自身も、そもそもはオーディオとは縁遠い仕事をしているわけですが、
何かの因果で雑誌のレビューを書かせてもらっているのも、
実は仕事で文章を書くことが多く、それが少しでも役に立っているのかなぁ、
などと思うことはあります。
インターネットを使えば、情報自体はたくさん得ることはできますが、
生の経験というのはまた別の、自分自身の資産だと思います。
私自身は、無難ながらも地味な人生を歩んでいるので、
木霊坊主さんのお話もそうですし、
自分の今の生活では絶対に接点のない分野の話というのは
非常に興味が刺激されますよね!
コメント、ありがとうございます!
…すっかり年明けから2ヶ月経ってしまいました(死。
世界の違う色々な経験というのは、結びつかないようで、
実はいろんなところで繋がっていくのを感じる気がします。
私自身も、そもそもはオーディオとは縁遠い仕事をしているわけですが、
何かの因果で雑誌のレビューを書かせてもらっているのも、
実は仕事で文章を書くことが多く、それが少しでも役に立っているのかなぁ、
などと思うことはあります。
インターネットを使えば、情報自体はたくさん得ることはできますが、
生の経験というのはまた別の、自分自身の資産だと思います。
私自身は、無難ながらも地味な人生を歩んでいるので、
木霊坊主さんのお話もそうですし、
自分の今の生活では絶対に接点のない分野の話というのは
非常に興味が刺激されますよね!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析