×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
札幌のオーディオショップ、CAVIN大阪屋が主催する
「第23回高級オーディオ試聴会」が
札幌のチサンホテルで2日に開催されました(本日もやってます)。
終日行われたイベントでしたが、なかなか中身が濃かったです。
本日含め、3回に分けてこのイベントのレポート、所感をしようと思います。
今回はフォトギャラリーとコメントを添えておきます。
「お前ヘッドホンじゃないのかよ」「興味ねーな」などと思わずに…。
同じオーディオです。仲良くしましょう。
ちなみに、先に釘さしておきますが
私は、金欠なのをおいたにしても、
住環境的にスピーカーシステムの構築は、無理です…。
ご無沙汰しております。
ネタが無くて申し訳ないです…
いや、ないわけではないのです。
近々、面白い話題ができると思いますが、
諸事情により、まだ少々お待ち下さい…。
その代わりと言ってはなんですが、
小ネタを少々。
ネタが無くて申し訳ないです…
いや、ないわけではないのです。
近々、面白い話題ができると思いますが、
諸事情により、まだ少々お待ち下さい…。
その代わりと言ってはなんですが、
小ネタを少々。
edition8を購入して、2か月ほど経ちました。
ほぼ平日毎日3時間稼働しています。
単純計算で120時間近くは使っていることになるでしょうか。
ULTRASONEといえば「200時間エージング」という
もっぱらの噂はありますが、
まあ、確かに購入当初はシャリついていた高域も落ち着き、
音質については、ポータブル環境であれば文句なしです。
気温も少々上がってきて、ぴったりと密着するハウジングは
音質向上に多大な寄与をしているものの、
若干蒸れを感じるようになりました。
夏場は、やっぱり厳しいかもしれませんね。
私は頑張りますが…。
音に関しては、あるいは装着感に関しては
ポータブルヘッドホンとして見れば最高峰のedition8ですが、
実際ポータブル環境で酷使すると……
そんなお話です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※
印は管理人返信済みです。
![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/V/88.gif)
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析