×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうまもなく登場となる、Windowsの新OSである「Windows8」。
現在はRelesePreview版を検証用として、実際に使用することができます。
PCオーディオを組んでいる人にとって気になるところが
OSが変わることによる互換性の部分かと思います。
特にwindows8では大幅に見た目が変わるので、
踏み込むべきか、留まるべきか悩みどころでしょう。
私のほうで実際にReleacePreview版をインストールして、
私の使っている主要なオーディオソフトウェアを検証してみました。
※なお、あくまでこれは私のPC環境下においての検証結果であり、
Windows8RP版および製品版で完全な動作保証するものではありません。
実際のソフトウェアの導入やOSの移行は、自己責任でお願いします。
…とはいえ、大仰な前振りをしましたが、
結論から言いますと、Windows7で動いていたソフトウェアは、
今のところ例外なく、すべて正常に動作しています。
というのも、Windows8(WindowsNT6.2)は見た目はガラッと変わったものの、
内部的にはWindows7(WindowsNT6.1)とほとんど変わらないので
基本的には、互換性の問題はないと思ってよいでしょう。
では、以下検証結果です。
<828mkII ドライバー(オーディオインターフェース)>
問題なくインストール完了、正常動作。
ドライバはWindows7版を使用。
おそらく、PCオーディオでOSを変える際に最も大きな壁は
オーディオインターフェースやサウンドカードのドライバが
WIndows8に対応しているかどうか、だと思います。
たとえば、画像はマザーボードのインストールプログラムですが、
内部的にOSのバージョンを見ているようなプログラムの場合、
Windows8用に用意されていなければエラーではじかれてしまいます。
この場合は、互換実行など、裏道はいくつかありますが
素直にサポートがWindows8対応するのを待つか、
Windows8対応のオーディオインターフェースをこの機会に刷新するのも手です。
<DigiOn DVDAudio(リッピング)>
インストール問題なし、正常動作。
こちらは、既にサポートが切れたソフトの一例。
<Frieve Audio(オーディオ再生)>
インストール完了、正常動作。
こちらも、長らく更新が止まってしまっているものの、
非常に高性能・高音質なオーディオ再生ソフト。
WindowsVistaのときは、動作不安定だったものの、
Windows7からは非常に安定しています。
同様にWIndows8でも特に問題なく動作しました。
<Upconv(アップサンプリングソフト)>
インストール完了、正常動作。
こちらも、しばらく更新が止まっているものの、
WaveupConverter、FUSEといった既存のアップコンバーターよりは新しく、
動作も比較的安定しているソフトウェアです。
Windows8だと、処理スピードが若干?早くなった、かも。
<foobar2000(再生ソフト)>
インストール完了、正常動作。
更新不定期になってしまった今、
実はこのサイトは「foobar」や「ASIO」で検索されることが最も多いようです。
特にASIOの、PCオーディオ的な使い方の情報が、意外と少ないのかもしれないですね。
foobarも、問題なく動作しました。
こちらは今もサポートが続いているようですので、
もしかしたらWindows8の「Metro」インターフェースに対応する、かもしれませんね。
<uLilith(再生ソフト)>
正常動作。
こちらはインストールせずにプログラムを直接起動させるタイプで、
あまりOSに依存しないところもあり、今後も安定動作が期待できます。
…というわけで、ひとまず、私が使っている分には
今のところWindows8に移行しても、特に問題はなさそうです。
<蛇足>
アイドル状態のリソース比較です。
実は、このたびWindows8導入を見越して、Windows7 64bitに構成しなおしました。
なので、Windows7、Windows8どちらも、クリーンインストールで
状況としてはほぼ同じ状態なのですが、
Windows8は、メモリ使用量が圧倒的に少ないです。
これは、PCオーディオでピュアコンポーネントを目指している人にとって、
結構なアドバンテージになるのではないか?と思っています。
ASIO出力をしていたら、その理論上、OSがいくら汚くて重くても
それほど影響はないとはいえ、余計な処理は少ないに越したことはありません。
Windows7と8で音質が変わる!…とまでは言いませんが、
突き詰めると、わりとWindows8はPCオーディオに向いているといえるかもしれませんね。
ご参考まで。
PR
この記事にコメントする
Re:ありがとうございます。
gotoさん
コメントありがとうございます!
すいません、返事が遅れましたが、私の環境は64bitとなります。
あまりお役に立てず申し訳ありませんが…また何かありましたら、是非!
コメントありがとうございます!
すいません、返事が遅れましたが、私の環境は64bitとなります。
あまりお役に立てず申し訳ありませんが…また何かありましたら、是非!
Re:こんにちは
gotoさん
コメント、ありがとうございます!
結論から言うと…たぶん無理です…。
Digion DVDを使用しているとのことですので、
細かい説明は割愛します。
OSはWindows8 Proになります。
当然サポート外の状態です。
まずisoファイルを作ろうとすると、
最後に「未定義のエラーが発生しました」となり、処理が中断されます。
次に出力先を直接DVDメディアが入ったフォルダを指定すると
「フォルダの指定に誤りがあります」と出て、同じく処理が中断されます。
上記2パターンの画面ショット
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5641d6aedce14d5099f74e2aafbc1ee6/1355067632
力技で、DVDメディアに保存する方法で
いったん普通のドライブ(Cドライブなど)に吐き出した後、
OSの書き込みツールで書き込んだ場合…
windows上だといったんは再生するものの、
なぜか8分程度で再生が終わります。
(音源は20分ほどあった)
もちろん、この場合は普通のDVDプレイヤーでは再生されません。
この機能は使ったことがなかったので
そもそも操作方法が…という部分があるかもしれません。
「やり方違うんじゃね?」とか「こういう方法は?」というのがあれば
またお返事ください。
検証用のDVD-Rは、あと何枚かはありますので…(苦笑
コメント、ありがとうございます!
結論から言うと…たぶん無理です…。
Digion DVDを使用しているとのことですので、
細かい説明は割愛します。
OSはWindows8 Proになります。
当然サポート外の状態です。
まずisoファイルを作ろうとすると、
最後に「未定義のエラーが発生しました」となり、処理が中断されます。
次に出力先を直接DVDメディアが入ったフォルダを指定すると
「フォルダの指定に誤りがあります」と出て、同じく処理が中断されます。
上記2パターンの画面ショット
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5641d6aedce14d5099f74e2aafbc1ee6/1355067632
力技で、DVDメディアに保存する方法で
いったん普通のドライブ(Cドライブなど)に吐き出した後、
OSの書き込みツールで書き込んだ場合…
windows上だといったんは再生するものの、
なぜか8分程度で再生が終わります。
(音源は20分ほどあった)
もちろん、この場合は普通のDVDプレイヤーでは再生されません。
この機能は使ったことがなかったので
そもそも操作方法が…という部分があるかもしれません。
「やり方違うんじゃね?」とか「こういう方法は?」というのがあれば
またお返事ください。
検証用のDVD-Rは、あと何枚かはありますので…(苦笑
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
Windows8については、表向きにはほぼwin7といわれているので
win7で動作するものは基本的に動く、はずです。
DigionDVDやFrieveAudioといった優秀なオーディオツールが
残念ながらサポート終了やそれに近い状態にあるものが多く、
できることならこれらの資産を生かしたいところです。
(もっと高性能なオーディオツールが開発されてもいいのですが。。。
フリーや普及価格帯では逆に縮小傾向という実情です。)
とりあえずWindows8で動きそうという上で、
Win7でやたら消費されるCPUパワーやメモリがだいぶ改善されるとなれば
かなりうれしいことですね。
RTM版が配布開始されましたが、有料会員ではないので
おとなしくGA版となる10/26を待ちたいと思います。
その時には、また動作確認のレポートをしたいと思っています。
コメント、ありがとうございます!
Windows8については、表向きにはほぼwin7といわれているので
win7で動作するものは基本的に動く、はずです。
DigionDVDやFrieveAudioといった優秀なオーディオツールが
残念ながらサポート終了やそれに近い状態にあるものが多く、
できることならこれらの資産を生かしたいところです。
(もっと高性能なオーディオツールが開発されてもいいのですが。。。
フリーや普及価格帯では逆に縮小傾向という実情です。)
とりあえずWindows8で動きそうという上で、
Win7でやたら消費されるCPUパワーやメモリがだいぶ改善されるとなれば
かなりうれしいことですね。
RTM版が配布開始されましたが、有料会員ではないので
おとなしくGA版となる10/26を待ちたいと思います。
その時には、また動作確認のレポートをしたいと思っています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析