×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010年も終わります。
このblogもいろんな意味で一時期終わりかけましたが、
ヘッドフォンブック2011への参入という一大イベントのおかげで、
何とか持ちこたえました。
結局今年購入した音響機器は
radiusのHP-TWF11、
あと、iPod touchの2つでしょうか。
今年は2度目の休職で随分貯金も削られたので、
まだ景気もよろしくない昨今、
来年も新しい機種の購入レポートなどは
厳しいのかな、と思ってます…。
来るべき未知の物欲に向けて、
体力(財力)を温存しておきます。
それはそれとて、
音楽の楽しみは何もハイエンドだけじゃない、他のアプローチもある
…はずと信じ、
2011年に向けて、気持ち新たに、
初心に戻って頑張っていこうと思ってます。
来年も引き続き、
このしがないblogにお付き合いいただければ幸いです。
皆様、よいお年を。
このblogもいろんな意味で一時期終わりかけましたが、
ヘッドフォンブック2011への参入という一大イベントのおかげで、
何とか持ちこたえました。
結局今年購入した音響機器は
radiusのHP-TWF11、
あと、iPod touchの2つでしょうか。
今年は2度目の休職で随分貯金も削られたので、
まだ景気もよろしくない昨今、
来年も新しい機種の購入レポートなどは
厳しいのかな、と思ってます…。
来るべき未知の物欲に向けて、
体力(財力)を温存しておきます。
それはそれとて、
音楽の楽しみは何もハイエンドだけじゃない、他のアプローチもある
…はずと信じ、
2011年に向けて、気持ち新たに、
初心に戻って頑張っていこうと思ってます。
来年も引き続き、
このしがないblogにお付き合いいただければ幸いです。
皆様、よいお年を。
PR
この記事にコメントする
2010
今回の2010はヘッドホンブックではなく本日ブッ〇オフにて購入したCD(DVD付)です
「BEST SELECTION 2010」…去年の今頃位に手持ちのヘッドホンとっかえひっかえ音楽番組聴き漁った中で出会い…
ATH-ESW9で聴くならコレって思ったお気に入りです
部屋でなら録画したのを…
外ではレンタルからMDや携帯に転送したのを…で満足してたんですが年末特売&ガラガラ抽選もあり購入しました(お買い得に弱い)
2010年最後のCD、初の音楽DVDだったりもします
詳しくは差し控えますがSTAX005への物欲も吹っ飛び(※STAXさんに責任ありません)B&W P5も今のところ再燃せず…
来年は音源(ソフト)に走ろうかと思います
そもそも初めからハイエンドには遠く…
新たなヘッドホンへの物欲まで消えつつありますが…
こんなでよろしければ来年もよろしくお願いします
「BEST SELECTION 2010」…去年の今頃位に手持ちのヘッドホンとっかえひっかえ音楽番組聴き漁った中で出会い…
ATH-ESW9で聴くならコレって思ったお気に入りです
部屋でなら録画したのを…
外ではレンタルからMDや携帯に転送したのを…で満足してたんですが年末特売&ガラガラ抽選もあり購入しました(お買い得に弱い)
2010年最後のCD、初の音楽DVDだったりもします
詳しくは差し控えますがSTAX005への物欲も吹っ飛び(※STAXさんに責任ありません)B&W P5も今のところ再燃せず…
来年は音源(ソフト)に走ろうかと思います
そもそも初めからハイエンドには遠く…
新たなヘッドホンへの物欲まで消えつつありますが…
こんなでよろしければ来年もよろしくお願いします
Re:2010
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
年明けになってしまいましたので、
今年もよろしくお願いします!
私も金欠で物欲があっても手が出ないという状態なので、
今年はそれほど物欲を刺激させるような記事は出ないと思います(苦笑。
むしろ、今持っている機材を活かせるような、
ハードではなくソフトの部分で音楽ライフが充実できる、
そんな記事を目指していこうと考えてます
(主に私が、散財しないために…)
音楽DVDも手持ちのヘッドホンで聴きたいなぁ、という時があるんですが、
今のPCオーディオ環境でDVD音声を再生させると
結構無理があるんですよね…
出来なくはないんですが、多分、期待した音は出ない…。
サラウンドヘッドホン(ATH-DWL5500とか)を買ったほうが
手っ取り早そうです…(苦笑。
このblogは、幸い(?)人も少なく、
広告スパムや、わけのわからない外国語コメント以外には
たとえ記事に関係なくても、誹謗中傷でも何でも受け付けます。
(釣りにも全力で釣られます!)
むしろ、なにか面白いことがあったら是非コメントで教えてください!
ここは、そういったコミュニケーションの場になることが、
私の望みであり、長年の夢でもあります。
コメント、ありがとうございます!
年明けになってしまいましたので、
今年もよろしくお願いします!
私も金欠で物欲があっても手が出ないという状態なので、
今年はそれほど物欲を刺激させるような記事は出ないと思います(苦笑。
むしろ、今持っている機材を活かせるような、
ハードではなくソフトの部分で音楽ライフが充実できる、
そんな記事を目指していこうと考えてます
(主に私が、散財しないために…)
音楽DVDも手持ちのヘッドホンで聴きたいなぁ、という時があるんですが、
今のPCオーディオ環境でDVD音声を再生させると
結構無理があるんですよね…
出来なくはないんですが、多分、期待した音は出ない…。
サラウンドヘッドホン(ATH-DWL5500とか)を買ったほうが
手っ取り早そうです…(苦笑。
このblogは、幸い(?)人も少なく、
広告スパムや、わけのわからない外国語コメント以外には
たとえ記事に関係なくても、誹謗中傷でも何でも受け付けます。
(釣りにも全力で釣られます!)
むしろ、なにか面白いことがあったら是非コメントで教えてください!
ここは、そういったコミュニケーションの場になることが、
私の望みであり、長年の夢でもあります。
無題
今年もお疲れ様でした。
>ヘッドフォンブック2011への参入という一大イベント
これは本当にビックリしました。バランス関連の記事は、特に印象深かったです。
ヘッドフォンブック2011は、付録でイヤホンがついていたのが良かったです。
次回は、CDなどが付くと良いですね。ヘッドホン・イヤホンで聴くバイノーラル録音とか。
>音楽の楽しみは何もハイエンドだけじゃない、
>他のアプローチもある…はずと信じ、
MDR-ZX700は、個人的に衝撃の一品でした。1万円以下でここまでの音が出せるのかと。
私のシステムがアレで、ハイエンドヘッドホンの力が引き出せていない可能性もありますが、
ZX700は手持ちの高価格機種と比べても、見劣りしないんですよね。
あまりにもZX700が良かったので、ZXシリーズをコンプリートしてしまいました(笑)。
さすがにZX500/300/100は、万単位のヘッドホンとは比較にならないレベルでした。
>来年も引き続き、
>このしがないblogにお付き合いいただければ幸いです。
来年もよろしくお願いします。
>ヘッドフォンブック2011への参入という一大イベント
これは本当にビックリしました。バランス関連の記事は、特に印象深かったです。
ヘッドフォンブック2011は、付録でイヤホンがついていたのが良かったです。
次回は、CDなどが付くと良いですね。ヘッドホン・イヤホンで聴くバイノーラル録音とか。
>音楽の楽しみは何もハイエンドだけじゃない、
>他のアプローチもある…はずと信じ、
MDR-ZX700は、個人的に衝撃の一品でした。1万円以下でここまでの音が出せるのかと。
私のシステムがアレで、ハイエンドヘッドホンの力が引き出せていない可能性もありますが、
ZX700は手持ちの高価格機種と比べても、見劣りしないんですよね。
あまりにもZX700が良かったので、ZXシリーズをコンプリートしてしまいました(笑)。
さすがにZX500/300/100は、万単位のヘッドホンとは比較にならないレベルでした。
>来年も引き続き、
>このしがないblogにお付き合いいただければ幸いです。
来年もよろしくお願いします。
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
年をまたいでの返信となってしまいましたが、
遅ればせながら今年もよろしくお願いします!
ヘッドフォンブックの記事に関しては、
ヘッドホン本体のレビューに目がいくと思いますが、
実は一番手がかかっているのは、あのバランスの記事なんです。
詳しいことは後日語ろうと思いますが、
バランスに関しては既に過去のシリーズで、
しかも岩井さん・大塚さんというビッグコンビが
言うことを言ってしまっていたので、
じゃあ2011年のバランス紹介はどうあるべきか、かなり試行錯誤し、
何回も書きなおした、(自分としては)渾身の内容でした。
あの本をきっかけに
ラディウスという素晴らしい機種にも出会えました。
価格や性能、科学的根拠ではなく、自分が楽しいか、心地よいか、
それが一番大事だと改めて認識されました。
ハイエンドは確かに素晴らしい、
でも素晴らしいだけでは音楽は楽しめないということも。
今年は、ハイエンドを一通り体験したという過去を踏まえたうえで、
大事なのは価格や性能じゃない、ということを“布教”できるような、
(某外資系企業でいうところの「エバンジェリスト」のような)
そんなblogになるのもいいかな、なんて思ってます。
金欠病の今は、まだ右往左往ですが、
なんとなくトンネルの先の光は見えてきている感じです。
コメント、ありがとうございます!
年をまたいでの返信となってしまいましたが、
遅ればせながら今年もよろしくお願いします!
ヘッドフォンブックの記事に関しては、
ヘッドホン本体のレビューに目がいくと思いますが、
実は一番手がかかっているのは、あのバランスの記事なんです。
詳しいことは後日語ろうと思いますが、
バランスに関しては既に過去のシリーズで、
しかも岩井さん・大塚さんというビッグコンビが
言うことを言ってしまっていたので、
じゃあ2011年のバランス紹介はどうあるべきか、かなり試行錯誤し、
何回も書きなおした、(自分としては)渾身の内容でした。
あの本をきっかけに
ラディウスという素晴らしい機種にも出会えました。
価格や性能、科学的根拠ではなく、自分が楽しいか、心地よいか、
それが一番大事だと改めて認識されました。
ハイエンドは確かに素晴らしい、
でも素晴らしいだけでは音楽は楽しめないということも。
今年は、ハイエンドを一通り体験したという過去を踏まえたうえで、
大事なのは価格や性能じゃない、ということを“布教”できるような、
(某外資系企業でいうところの「エバンジェリスト」のような)
そんなblogになるのもいいかな、なんて思ってます。
金欠病の今は、まだ右往左往ですが、
なんとなくトンネルの先の光は見えてきている感じです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析