×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで、伸ばしに伸ばした
ヘッドフォンブック2011の話は今回で最終回。
…と思ったのですが、やっぱりまだ書き足りない
(というより、あまりに文字数が膨大に…)ので
あともう1回ぐらいやらせて下さい…(死。
今回は、私が実際にレビューした機種について、
誌面とは違う、ホントのホンネをずらずらっと
一言二言で、さらっと書こうと思います。
というわけで、今回はP14~P58までの
ヘッドホンレビュー編、
次回(今度こそ最終回)はイヤホンレビュー編です。
ヘッドフォンブック2011の話は今回で最終回。
…と思ったのですが、やっぱりまだ書き足りない
(というより、あまりに文字数が膨大に…)ので
あともう1回ぐらいやらせて下さい…(死。
今回は、私が実際にレビューした機種について、
誌面とは違う、ホントのホンネをずらずらっと
一言二言で、さらっと書こうと思います。
というわけで、今回はP14~P58までの
ヘッドホンレビュー編、
次回(今度こそ最終回)はイヤホンレビュー編です。
PR
まだまだ絶賛継続中
ヘッドフォンブック2011、売ってますよ!
とまあ、そろそろこのネタで引っ張るのも飽きてきたでしょうか…?
今回と、次週で、ヘッドフォンブック2011のネタは
いったんストップし、
ヘッダーの広告も1月いっぱいで撤去しようと思ってます。
が、私が書いた部分に関して何か一言あれば、
いつでもコメントください。待ってます!
(但し、買い物は自己責任で……)
さて、2回に分けてお話しするのは、
ヘッドフォンブックの肝となっている
新製品レビューについてです。
ヘッドフォンブック2011、売ってますよ!
とまあ、そろそろこのネタで引っ張るのも飽きてきたでしょうか…?
今回と、次週で、ヘッドフォンブック2011のネタは
いったんストップし、
ヘッダーの広告も1月いっぱいで撤去しようと思ってます。
が、私が書いた部分に関して何か一言あれば、
いつでもコメントください。待ってます!
(但し、買い物は自己責任で……)
さて、2回に分けてお話しするのは、
ヘッドフォンブックの肝となっている
新製品レビューについてです。
ヘッドフォンブック2011、引き続き絶賛発売中です。
…が、私の近所の書店はもう売り切れてしまいました。
おまけ付き故、書籍的には少々割高ではありますが、
まだ購入保留の方は、ご決断はお早めに……。
今回、記事を書かせていただくにあたって、
担当の方からは、新製品ヘッドホンレビュー、
ハイエンドヘッドホンの紹介、
そしてバランスヘッドホンについてお願いしたい、と依頼がありました。
ですが、バランスについては、実は1回お断りした経緯があります。
私自身は、バランス信者で、もっとバランスが活気づいてほしい、
そう願っている立場ではありましたが…
ということを踏まえ、
久しぶりにバランスについて語りたいと思います。
…が、私の近所の書店はもう売り切れてしまいました。
おまけ付き故、書籍的には少々割高ではありますが、
まだ購入保留の方は、ご決断はお早めに……。
今回、記事を書かせていただくにあたって、
担当の方からは、新製品ヘッドホンレビュー、
ハイエンドヘッドホンの紹介、
そしてバランスヘッドホンについてお願いしたい、と依頼がありました。
ですが、バランスについては、実は1回お断りした経緯があります。
私自身は、バランス信者で、もっとバランスが活気づいてほしい、
そう願っている立場ではありましたが…
ということを踏まえ、
久しぶりにバランスについて語りたいと思います。
あけましておめでとうございます…
というには、もう遅すぎましたか。申し訳ない。
ひとまず、「ヘッドフォンブック2011」絶賛継続広告中です。
書店は売り切れてしまったところも多いみたいですが、
Amazonはまだ新品があるようです。
今月いっぱいまで、話題を引っ張って行こうと思います。
2011年第一弾は、書籍の話題。
今回は私はかかわっていませんが、
私的には、非常に興味深い書籍ですし、
改めて自分の環境を勉強しなおすのに、良いテキストとなりそうです。
![110109.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5641d6aedce14d5099f74e2aafbc1ee6/1294574261?w=450&h=337)
というには、もう遅すぎましたか。申し訳ない。
ひとまず、「ヘッドフォンブック2011」絶賛継続広告中です。
書店は売り切れてしまったところも多いみたいですが、
Amazonはまだ新品があるようです。
今月いっぱいまで、話題を引っ張って行こうと思います。
2011年第一弾は、書籍の話題。
今回は私はかかわっていませんが、
私的には、非常に興味深い書籍ですし、
改めて自分の環境を勉強しなおすのに、良いテキストとなりそうです。
2010年も終わります。
このblogもいろんな意味で一時期終わりかけましたが、
ヘッドフォンブック2011への参入という一大イベントのおかげで、
何とか持ちこたえました。
結局今年購入した音響機器は
radiusのHP-TWF11、
あと、iPod touchの2つでしょうか。
今年は2度目の休職で随分貯金も削られたので、
まだ景気もよろしくない昨今、
来年も新しい機種の購入レポートなどは
厳しいのかな、と思ってます…。
来るべき未知の物欲に向けて、
体力(財力)を温存しておきます。
それはそれとて、
音楽の楽しみは何もハイエンドだけじゃない、他のアプローチもある
…はずと信じ、
2011年に向けて、気持ち新たに、
初心に戻って頑張っていこうと思ってます。
来年も引き続き、
このしがないblogにお付き合いいただければ幸いです。
皆様、よいお年を。
このblogもいろんな意味で一時期終わりかけましたが、
ヘッドフォンブック2011への参入という一大イベントのおかげで、
何とか持ちこたえました。
結局今年購入した音響機器は
radiusのHP-TWF11、
あと、iPod touchの2つでしょうか。
今年は2度目の休職で随分貯金も削られたので、
まだ景気もよろしくない昨今、
来年も新しい機種の購入レポートなどは
厳しいのかな、と思ってます…。
来るべき未知の物欲に向けて、
体力(財力)を温存しておきます。
それはそれとて、
音楽の楽しみは何もハイエンドだけじゃない、他のアプローチもある
…はずと信じ、
2011年に向けて、気持ち新たに、
初心に戻って頑張っていこうと思ってます。
来年も引き続き、
このしがないblogにお付き合いいただければ幸いです。
皆様、よいお年を。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※
印は管理人返信済みです。
![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/V/88.gif)
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析