×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金が無いといってるくせに、なんだか物欲が出てきてしまいました。
どうしてもiTunesが使いこなせなかったので
今までiPod陣営は敬遠してきたのですが、
急に物欲アンテナがiPod touchを示したので思わず衝動買い。
音楽も一応聞きますが、
ポータブルの再生機はこれまでと変わらず
KENWOODのHD60GD9を使い続けるつもりです。
どちらかというと、無線LANを使ったネットのブラウジングや
twitterの閲覧あたりがメインの用途になると思います。
正直、ここまでiPodが進化しているとは思っていませんでした。
ネット閲覧については色々制約はありますが、
音楽を聴きながら色々なアプリを使うことが出来るので
非常に面白いデジモノと言えるでしょうね。
それでも、天下のiPod。いつかどこかのタイミングで
真面目にプレイヤーとしてのレビューや
HD60GD9との比較などをやってみようかなと思ってます。
そして、写真に映っているイヤホンも……?
おまけ:
ヘッドホン屋でも始めるつもりでしょうか?
まさかこんな大量のヘッドホン・イヤホンを購入できるはずもなく、
これらは、とある事情により、お借りしたものです。
数日の滞在の後、私の手元から離れます。
詳細については、いつか語るべき時に語ろうと思います…。
ポータブルの再生機はこれまでと変わらず
KENWOODのHD60GD9を使い続けるつもりです。
どちらかというと、無線LANを使ったネットのブラウジングや
twitterの閲覧あたりがメインの用途になると思います。
正直、ここまでiPodが進化しているとは思っていませんでした。
ネット閲覧については色々制約はありますが、
音楽を聴きながら色々なアプリを使うことが出来るので
非常に面白いデジモノと言えるでしょうね。
それでも、天下のiPod。いつかどこかのタイミングで
真面目にプレイヤーとしてのレビューや
HD60GD9との比較などをやってみようかなと思ってます。
そして、写真に映っているイヤホンも……?
おまけ:
ヘッドホン屋でも始めるつもりでしょうか?
まさかこんな大量のヘッドホン・イヤホンを購入できるはずもなく、
これらは、とある事情により、お借りしたものです。
数日の滞在の後、私の手元から離れます。
詳細については、いつか語るべき時に語ろうと思います…。
PR
この記事にコメントする
衝動買い…
iPodやウォークマンなら衝動買いできなくないけど…
我が家にはパソコン無い
さすがにパソコン衝動買いできません
BOSE AE2購入意欲鎮火し…
B&W P5が気になってます
定価的にはATH-ESW9位…と言っても中古ではるかにお安くゲットしましたが
いつか同じように?
いつものショップのブログに釣られスーパーツィーター?見に行ったら既に売り切れでした
可聴域以上の高域再生…ソフトの時点で含まれてるのかよくわかりませんが面白そうな…
物欲再燃?
我が家にはパソコン無い
さすがにパソコン衝動買いできません
BOSE AE2購入意欲鎮火し…
B&W P5が気になってます
定価的にはATH-ESW9位…と言っても中古ではるかにお安くゲットしましたが
いつか同じように?
いつものショップのブログに釣られスーパーツィーター?見に行ったら既に売り切れでした
可聴域以上の高域再生…ソフトの時点で含まれてるのかよくわかりませんが面白そうな…
物欲再燃?
Re:衝動買い…
木霊坊主さん
コメント、ありがとうございます!
iPodって、パソコンないと初回起動すらできないんですよね(多分)。
私もパッケージ開けて電源入れて「あれ?動かんぞ??」と思い、
やれやれ、とPCに接続した次第でした…。
B&Wといえば、スピーカーというイメージだったんですが、
ヘッドホンも作ってたんですね…知らなかった(苦笑。
ポータブルヘッドホンのハイエンドということで
オーディオテクニカのESシリーズが競合相手になりそうですね。
ヘッドホンは、AKG、ゼンハイザーなど、
マイクロフォンメーカからの参戦が多いですが、
スピーカーやピュアオーディオ界隈からも
是非その技術をヘッドホンに還元してほしいものです。
…スピーカーのように極端な価格設定にされては困りますが(苦笑。
可聴域(20kHz以上)のサウンドについては賛否両論ですね。
聴こえないから意味がない、という人もいれば、
空気感、臨場感が加わる、という人もいます。
CD-DAであれば、約22kHzが限界なので、
本当の実力が出るのはBlu-ray、SACDソフト、
あるいは、私が使っているFrieveAudioをつかった
擬似的な高域補完などでしょうね。
ちなみに私は18kHz以上の周波数自体は聴きとれませんでした(笑。
コメント、ありがとうございます!
iPodって、パソコンないと初回起動すらできないんですよね(多分)。
私もパッケージ開けて電源入れて「あれ?動かんぞ??」と思い、
やれやれ、とPCに接続した次第でした…。
B&Wといえば、スピーカーというイメージだったんですが、
ヘッドホンも作ってたんですね…知らなかった(苦笑。
ポータブルヘッドホンのハイエンドということで
オーディオテクニカのESシリーズが競合相手になりそうですね。
ヘッドホンは、AKG、ゼンハイザーなど、
マイクロフォンメーカからの参戦が多いですが、
スピーカーやピュアオーディオ界隈からも
是非その技術をヘッドホンに還元してほしいものです。
…スピーカーのように極端な価格設定にされては困りますが(苦笑。
可聴域(20kHz以上)のサウンドについては賛否両論ですね。
聴こえないから意味がない、という人もいれば、
空気感、臨場感が加わる、という人もいます。
CD-DAであれば、約22kHzが限界なので、
本当の実力が出るのはBlu-ray、SACDソフト、
あるいは、私が使っているFrieveAudioをつかった
擬似的な高域補完などでしょうね。
ちなみに私は18kHz以上の周波数自体は聴きとれませんでした(笑。
無題
はじめまして。いつもblogを拝見させて頂いておりました。
差し出がましいようですが、「お金が無い」と認識されていらっしゃるのであれば、少し我慢されてはいかがでしょうか。iPod、本当に今必要でしたか?
差し出がましいようですが、「お金が無い」と認識されていらっしゃるのであれば、少し我慢されてはいかがでしょうか。iPod、本当に今必要でしたか?
Re:無題
ぽんたろうさん
コメント、ありがとうございます!
おっしゃる通り、ごもっともです…。
先月、ちょっとばかり残業を頑張って
小金が入ったことをいいことに、ついつい物欲が出てしまいました…。
しかし、私のような残念な散財人は
「今欲しいものを、今買わずしていつ買う!」という思想を持っているので
欲望にはとことん弱いものです…
今回のipodに限らず、
バランスアンプしかり、クリーン電源しかり、
無くても現状で十分なのに、無理して買ってしまう…
このblogこそ、その黒歴史をつづったようなものです(苦笑。
しかも、買って満足してしまっているのがまた問題で、
同じ過ちを繰り返してしまうという、悲しい性なのです…。
ipodも、無くても生活に困るわけではないですが、
あったらあったで、色々楽しめているので、
結局今回も、反省して後悔せず…といった感じなのでしょう…。
コメント、ありがとうございます!
おっしゃる通り、ごもっともです…。
先月、ちょっとばかり残業を頑張って
小金が入ったことをいいことに、ついつい物欲が出てしまいました…。
しかし、私のような残念な散財人は
「今欲しいものを、今買わずしていつ買う!」という思想を持っているので
欲望にはとことん弱いものです…
今回のipodに限らず、
バランスアンプしかり、クリーン電源しかり、
無くても現状で十分なのに、無理して買ってしまう…
このblogこそ、その黒歴史をつづったようなものです(苦笑。
しかも、買って満足してしまっているのがまた問題で、
同じ過ちを繰り返してしまうという、悲しい性なのです…。
ipodも、無くても生活に困るわけではないですが、
あったらあったで、色々楽しめているので、
結局今回も、反省して後悔せず…といった感じなのでしょう…。
無題
僕も少し前に買ったのですが、とにかく液晶の綺麗さに驚きました。
本体だけでアプリも買えるので、僕の場合、itunesはバックアップ用途にしか使っていません。
もう少しバッテリーが長持ち出来ればいいんですけどね。
本体だけでアプリも買えるので、僕の場合、itunesはバックアップ用途にしか使っていません。
もう少しバッテリーが長持ち出来ればいいんですけどね。
Re:無題
まさゆきさん
コメント、ありがとうございます!
液晶きれいですよね。
細かい文字がちゃんと認識できたり、
圧縮率の高い画像でもそれなりにきれいに表示できるのが
結構驚きでした。
youtubeの動画もきれいで滑らかで、
最新の機械は本当にすごいなぁと感心してしまいました。
itunesは、なんとなく使い方がわかってきました。
ファイルコンバートが非常に早いのには驚きです。
私は普段は24bitのWMA losslessを使っていますが、
それをApple losslessにするのに、
5分ぐらいの曲なら数十秒で変換で来てしまってびっくりです。
(wav→WMAは等倍ぐらいなんですけどね)
バッテリーのもちは、確かに気になりました。
音楽だけならまだしも、動画やアプリだと
あっという間という感じがします。
外に持ち運んで頻繁に使う、という人には
なかなか厳しいところではありますね。
コメント、ありがとうございます!
液晶きれいですよね。
細かい文字がちゃんと認識できたり、
圧縮率の高い画像でもそれなりにきれいに表示できるのが
結構驚きでした。
youtubeの動画もきれいで滑らかで、
最新の機械は本当にすごいなぁと感心してしまいました。
itunesは、なんとなく使い方がわかってきました。
ファイルコンバートが非常に早いのには驚きです。
私は普段は24bitのWMA losslessを使っていますが、
それをApple losslessにするのに、
5分ぐらいの曲なら数十秒で変換で来てしまってびっくりです。
(wav→WMAは等倍ぐらいなんですけどね)
バッテリーのもちは、確かに気になりました。
音楽だけならまだしも、動画やアプリだと
あっという間という感じがします。
外に持ち運んで頻繁に使う、という人には
なかなか厳しいところではありますね。
無題
DAPはPCトラブル中の音楽鑑賞用…に良いかな、などと思っています。
ちょっと話題がズレますが、最近、HDDのデフラグをやりました。
1TB以上のHDDだったため、素晴らしく時間がかかり、三日間PCを起動させ続ける事態になりました。
しかも、デフラグ後にHDDに異常発生というオマケ付き…! デフラグソフトを選ぶのも大事ですね…。
これなら、フォーマットして、必要なデータだけコピーした方が良かったです。
実際、フォーマットしましたが。やはり、その方が時間もかからないし、効率も良かったです。
>ヘッドホン屋でも始めるつもりでしょうか?
おお、何か色々ありますね。
そう言えば、ここ最近は色々とヘッドホンが発表・販売されました。
ソニーのMDR-Z1000、全面駆動が売りのAUDEZE LCD-2、
そして恐らく、だおさんを「刺激」しているであろう、スタックスの新・フラグシップ。
価格が30~50万を想定だとか…。
ちょっと話題がズレますが、最近、HDDのデフラグをやりました。
1TB以上のHDDだったため、素晴らしく時間がかかり、三日間PCを起動させ続ける事態になりました。
しかも、デフラグ後にHDDに異常発生というオマケ付き…! デフラグソフトを選ぶのも大事ですね…。
これなら、フォーマットして、必要なデータだけコピーした方が良かったです。
実際、フォーマットしましたが。やはり、その方が時間もかからないし、効率も良かったです。
>ヘッドホン屋でも始めるつもりでしょうか?
おお、何か色々ありますね。
そう言えば、ここ最近は色々とヘッドホンが発表・販売されました。
ソニーのMDR-Z1000、全面駆動が売りのAUDEZE LCD-2、
そして恐らく、だおさんを「刺激」しているであろう、スタックスの新・フラグシップ。
価格が30~50万を想定だとか…。
Re:無題
pltoさん
コメント、ありがとうございます!
私の場合、通勤時間にDAPは重宝していますね。
iPodを購入して、寝る前に軽く音楽を聴いてリラックス…という使い方も。
音質とか性能という面では妥協点ではありますが、
TPOに応じて色々な音楽の楽しみ方があるといったところです。
デフラグはHDDの寿命を縮め、最悪クラッシュの原因にもなるので
事前のバックアップをしたほうが無難です…。
私の場合、音楽用のHDDはデータ移動がほとんどないので
デフラグチェックをかけても断片化はほとんど起きていません。
私はHDDで音が変わる~といったところまでの過激派ではないですが、
保存してる音楽データが消えたら絶望するので
音楽専用HDDでミラーリングかけてます。
芸術の秋だからでしょうか、
しばらくおとなしかったヘッドホン界隈も色々騒がしくなってきましたね。
STAXは、007Aを超えることなんて出来るのか…
私はSTAX信者ではないですが、それでもSTAXの音は別格だと思ってるので
STAX究極の本気がどんな音になって現れるのか…期待せざるを得ませんね。
コメント、ありがとうございます!
私の場合、通勤時間にDAPは重宝していますね。
iPodを購入して、寝る前に軽く音楽を聴いてリラックス…という使い方も。
音質とか性能という面では妥協点ではありますが、
TPOに応じて色々な音楽の楽しみ方があるといったところです。
デフラグはHDDの寿命を縮め、最悪クラッシュの原因にもなるので
事前のバックアップをしたほうが無難です…。
私の場合、音楽用のHDDはデータ移動がほとんどないので
デフラグチェックをかけても断片化はほとんど起きていません。
私はHDDで音が変わる~といったところまでの過激派ではないですが、
保存してる音楽データが消えたら絶望するので
音楽専用HDDでミラーリングかけてます。
芸術の秋だからでしょうか、
しばらくおとなしかったヘッドホン界隈も色々騒がしくなってきましたね。
STAXは、007Aを超えることなんて出来るのか…
私はSTAX信者ではないですが、それでもSTAXの音は別格だと思ってるので
STAX究極の本気がどんな音になって現れるのか…期待せざるを得ませんね。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※印は管理人返信済みです。
[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析