忍者ブログ
ハイエンドヘッドホンと、デジタルオーディオの可能性を追求し続ける「だおさん」の紆余曲折blog。週1回(日曜日)or不定期更新。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘッドホン愛好者にとって、憂慮すべき事態は
ヘッドホン難聴と呼ばれる症状だ。

ヘッドホン難聴が発生する状況として、主に3点。
  ・過剰な音量
  ・長時間の使用
  ・過剰な高音域の刺激

これらは、使用者が十分意識することである程度回避できるものだ。
聴力は一度失うと二度と元に戻らない。
よい音を聴くことは非常に楽しいことではあるが、
その趣味を継続させてゆくためにも、いつからとは言わず、
早い段階で対策を打つべきである。

PR
前回は、ASIOという規格について、ざっくりと述べたが、
今回は実際にASIOに対応した再生ソフトウェアの設定方法を紹介。

私が所持しているのはオーディオインターフェースである828mkIIで説明するが
設定方法は機種によってかなり違うので、
ハードウェアの説明書もしっかり読んでもらいたい。

パソコンで、高音質で音楽を再生する人にとって、
ASIOという規格があることをご存じの人も多いだろう。

ASIO(Audio Stream Input Output / アジオ) の詳しい解説は
Wikipedia(リンク先)に任せるとして、ここでは基本的なことをかいつまんで説明する。

080514_1.jpg

誠文堂新光社出版の、オーディオ総合月刊誌「MJ 無線と実験」。
毎月10日ごろ刊行され、主にハイエンドオーディオシステムの理論系や
自作に必要な数学的・工学的情報が気鋭のライターによって執筆されている。

以前にも紹介した気がするが、私が音楽CDを購入した場合、
  ① CDを48kHz/16bitで取り込む
  ② ①で取り込んだデータを、waveUpConverterで192kHzまでアップサンプリングする
  ③ ②のデータを96kHz/24bitのWMA lossless形式にリサンプリングする
という手順を踏んでいる。

しかし、現在メインで使用しているPCがWindows Vistaとなった。
waveUpConverterは先日のレポート通り、Vistaでも正常稼働するのだが
①と③の役割を担っていたONKYOのCarryOnMusicがVistaに正式対応していないこと、
もともとバンドル版のため、Vista入れ換えのPCでは起動できないという問題もあり、
その役割を、新たにCyberLink社のDigiOn DVDAudioが担うことになった。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX]
4070
[DENON]
AH-D7000(balanced)
[audio-technica]
ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE]
edition9(balanced)
[GRADO]
GS1000(balanced)
[GRADO]
PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor]
HP-DX1000
[AKG]
K701(balanced)
[SONY]
MDR-SA5000
[STAX]
SR-007A
 
[audio-technica]
ATH-ESW9
[STAX]
SR-001MK2
[SONY MUSIC]
MDR-CD900ST
[STAX]
SR-404
[PHILIPS]
SBC-HP1000
 
[HeadRoom]
Balanced Home Amp
[STAX]
SRM-007tA
[HeadRoom]
Portable Micro Amp
 
[Mark Of The Unicorn]
828mkII FireWire
[PS Audio]
Power Plant Premier
 
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。

↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com

※本blogはリンクフリーですが
 事後でも連絡があると嬉しいです。
 記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
 意見質問等はコメントorメールを。

カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]