忍者ブログ
ハイエンドヘッドホンと、デジタルオーディオの可能性を追求し続ける「だおさん」の紆余曲折blog。週1回(日曜日)or不定期更新。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

080627-0.jpg
注文を行ったのは、3月下旬。
本国生産で2~4週間、到着は1か月の予定だったのだが、
4月時点で納入が1か月遅れることが知らされ、
さらに5月はパネル生産ラインの障害のため
本国生産も4~8週間に延長というトラブルもあったが、
無事到着した、超大型のヘッドホンアンプ「Balanced Home Amp」。

おそらく、ヘッドホンアンプの購入はこれが最後になるであろう感慨を込めつつ、
購入レポートと初回試聴レビューを行う。

PR
080625-214317.jpg

最近ポータブルに力を入れすぎのような気もする。
これまでポータブルの音質は余り求めてこなかったのだが、
ポータブルはポータブルで音の楽しみ方があると、やっと最近理解した。
本日、SR-001MK2が届いたので、その購入レポート。

なお、次回は、待ちに待った“あの”アンプが到着すると思うので
乞うご期待。
本日の記事について、なんら学術的根拠があるわけではなく、
個人的な経験談として、自分ではこう思うという内容である。

聴覚というのは非常に敏感かつ繊細で、
健康状態に大きく左右されるのではないか、と思う。
たとえば、睡眠一つとっても、人が睡眠状態になるまで
最後に残る五感は聴覚であり、
また覚醒直後でも敏感に反応する(一番最初に意識下にくる)のは
聴覚ではないだろうか(例:目覚まし時計)

080618_1.jpg

[[ ボトルネックを、排除する ]]

先日、オヤイデ電気より、PA-02 3.5STRを購入したので、
購入レポートと購入直後レビューを行う。
…とはいったものの、この型番だけで何のケーブルかわからないと思うが、
これは3.5φステレオ(オス)⇔3.5φステレオ(オス)専用ラインケーブル。

このblogを開設して、早半年が過ぎた。
コンテンツとしては、他のオーディオ系のサイトに比べれば
情報量や内容の不足は否めないものの、
SR-007Aの購入レポートという非常にリアルタイムな話題を扱った時に
Google検索がヒットすることに功を奏し、
現在では40件/日くらいのペースでアクセス数を得ている。

個人的には、この数は予想していたよりも大きく、
何かの縁でこのサイトを訪れ、情報を求めてくれる人がいるというのは
非常にありがたいことであり、感謝すべきことだ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX]
4070
[DENON]
AH-D7000(balanced)
[audio-technica]
ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE]
edition9(balanced)
[GRADO]
GS1000(balanced)
[GRADO]
PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor]
HP-DX1000
[AKG]
K701(balanced)
[SONY]
MDR-SA5000
[STAX]
SR-007A
 
[audio-technica]
ATH-ESW9
[STAX]
SR-001MK2
[SONY MUSIC]
MDR-CD900ST
[STAX]
SR-404
[PHILIPS]
SBC-HP1000
 
[HeadRoom]
Balanced Home Amp
[STAX]
SRM-007tA
[HeadRoom]
Portable Micro Amp
 
[Mark Of The Unicorn]
828mkII FireWire
[PS Audio]
Power Plant Premier
 
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。

↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com

※本blogはリンクフリーですが
 事後でも連絡があると嬉しいです。
 記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
 意見質問等はコメントorメールを。

カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]