×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この機種の型番だけでも知っていたら、
相当なヘッドホンフリークだろう。
言ってしまえばこれは安物ヘッドホン(耳かけ型)で、
購入時の価格は¥1980。ヘッドホンマニアになる前、
PCで音楽を聴くとき用に購入したもの。
当時ヘッドホンマニアではなかったが、音がイマイチなのはわかったので
その後、MDR-Z600を購入してからマニアの道に駆けだした。
比較企画はこれまでハイエンド機種を中心として評価してきたが、
ここはひとつ、久しぶりの耳試しも兼ねてこの機種で比較評価してみた。
比較をするのは、値段が7倍もするMDR-CD900ST。
ドライブする機種は828mkII(10万円)+balanced home amp(40万円)。
同じ機種を250個購入できる。
このヘッドホン開発者もこんな状況で音を鳴らすことなど想定すらしていないだろう…。
このblogの一応メインコンテンツと位置付けている
比較企画を次回からまた行いたいと思う。
まだ評価を行っていない機種がメインなので、
ハイエンド系は少ないが、そのあたりはご了承願いたい。
比較企画の概要や評価方法は以前採用したものと全く同じだ。
ただ、あのときと違うのはヘッドホンアンプが
AT-DHA3000からbalanced home ampになったことだが、
この比較はあくまでCD900STとの比較である。
今回は、音楽とは若干離れた話題。
しかし、PCで音楽を聴く以上は、切っても切り離せない課題ではある。
今回、外付けハードディスクにHDC2-U2.0を購入。
容量は1TB×2。
このアクセスランプによってモードがわかる。
青がストライピングモード、いわゆるRAID0で2TBディスクと認識される。
緑ならマルチディスクモードで、1TBのディスク2台分が認識される。
そして、画像の紫色だと使える容量は1TBになるが、
RAID1のミラーリングモードとなる。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX] 4070
[DENON] AH-D7000(balanced)
[audio-technica] ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE] edition9(balanced)
[GRADO] GS1000(balanced)
[GRADO] PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor] HP-DX1000
[AKG] K701(balanced)
[SONY] MDR-SA5000
[STAX] SR-007A
[audio-technica] ATH-ESW9
[STAX] SR-001MK2
[SONY MUSIC] MDR-CD900ST
[STAX] SR-404
[PHILIPS] SBC-HP1000
[HeadRoom] Balanced Home Amp
[STAX] SRM-007tA
[HeadRoom] Portable Micro Amp
[Mark Of The Unicorn] 828mkII FireWire
[PS Audio] Power Plant Premier
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
カテゴリー
コメントありがとうございます。
※
印は管理人返信済みです。

[04/09 Caseyeverm]
[04/01 Dennistip]
[03/15 Williamteata]
[03/11 Galenunede]
[03/08 Richardrisse]
最新記事
(11/25)
(11/06)
(03/22)
(09/08)
(09/07)
リンク(ヘッドホン関係)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。
↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com
※本blogはリンクフリーですが
事後でも連絡があると嬉しいです。
記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
意見質問等はコメントorメールを。
カウンター
アクセス解析