忍者ブログ
ハイエンドヘッドホンと、デジタルオーディオの可能性を追求し続ける「だおさん」の紆余曲折blog。週1回(日曜日)or不定期更新。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ただいま休職中で余るほど時間があるわけだが、
積んでいる(HDDに入れっぱなしでまだまだ聴いていない)音楽を消化していると
時間はあっという間に流れてしまう。

新しいヘッドホンや機材、CDを買うのもなかなか憚れる状態だが、
今でも十分すぎるくらい「選択できる」環境にあるので
今の環境に甘んじて、今は音楽を聴くことに集中し、
いざ、新しいヘッドホンが手に入ったときに
「これまでのヘッドホンと何が違うのか」を体感できたら言うことはない。

このblogのある意味メイン企画でもあるCD900STとハイエンドヘッドホンの比較企画だが、
そろそろDX1000、4070、SA5000も使い込んできたので
近々実践に移したいと思う。
いずれの機種も発売から相当時間がたっており、
買っている人はすでに買っているとは思うが、
まあ、何かの役に立てば幸いである。

PR
090405.jpg

PCトランスポートで、かつ、ASIO出力を使用しているユーザにはうれしいニュース。
国産オーディオ再生プレイヤーである「Lilith」がwindows Vistaにも対応した新バージョン
「Lilith for Unicode OSs」、略称「uLilith」が下記サイトにてリリースされている。

Project9k

…といっても、実際にリリースされたのはずいぶん前の話で
過去ログを見るに今年2月頃と思われる。
Windows Vista上でのASIO再生も問題なく動作するので
高音質志向のPCトランスポートのユーザには
プレイヤーの選択肢がひとつ増えたといえるだろう。
ぜひ一度お試しいただきたいソフトウェアだ。
超個人的な話になるが、
私、だおさんは体調を崩したため
現在会社を休職している。

休職となると、切実になるのは金の問題。
今月の給料から見事振込み0円となってしまい、
貯金を切り崩して生活している状態だ。
貯金を切り崩す生活だけならまだしも、
オーディオ関係にかけたローン引き落としは問答無用で行われるわけだから
意外と生活が厳しくなる。

オーディオを趣味にしている皆さんなら、
この趣味はお金があってなんぼ、
あとはちょっとの知恵と工学的知識や技術、
ほんのちょっとのオカルト心が必要なのはご存知のことと思う。

edition8、PS1000、HD800と
ハイエンド揃い踏みの、かつてない面白い時期なのに
その波に乗り遅れることになりそうで誠に残念だ。
090315.jpg

今日紹介するAT544Aとは、ステレオミニプラグのケーブル。
以前の記事で、ハイグレードなケーブルPA-02 3.5STR(OYAIDE)を紹介した。
ポータブルアンプとDAPのシールドとして約10ヶ月ほど使い続けたのだが、
色々と問題が出てきて、交換を思い立った。

ちなみにAT544Aはオーディオショップでなくても
一般の家電量販店でぶら下げて販売されている。
普通の量産ケーブルと違い、チタン配合のシースや
アルミ箔+シールド線を用いるなど、一応の音質配慮がなされており、
価格も定価1,300円とやや高価だ。

しかし、PA-02 3.5STRに比べたら価格は半分以下。
音質に影響は出ないのか?
オーディオマニアとしては価格なりの差が出て欲しいものである。
今回、折角比較できる環境にあるので、早速比較してみた。

久々にバランスヘッドホンの情報がやってきた。
McAudioから、M-81と呼ばれるヘッドホンアンプがリリースされるが、
こちらにバランス駆動モデルが含まれるとのこと。
<参考URL>
http://www.phileweb.com/news/d-av/200902/22/23084.html
http://avic.livedoor.biz/archives/51170787.html

価格も30万円とバランス駆動の国内モデルでは過去最高額。
デザインもなかなか良く、個人的には注目したい。
(購入はしないが…)


このblogでは度々ヘッドホンのバランス駆動について取り上げてきたが、
私個人的なことをいえば、正直なところバランス駆動について
よくはわかっていない。

持っているヘッドホンアンプがバランス対応だから使っていて、
元をたどればシングルエンドに比べて音が太く、暴れる
HeadroomのDACが好みだったからということになるが…。

ふと2ちゃんねるを眺めていると、
とあるスレでバランス駆動についてつい先日まで熱く語られていたので
自分メモ的にバランス駆動をまとめておくことにした。
間違い等はあると思うが、その時は
コメント欄等で指摘していただければ幸いである。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX]
4070
[DENON]
AH-D7000(balanced)
[audio-technica]
ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE]
edition9(balanced)
[GRADO]
GS1000(balanced)
[GRADO]
PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor]
HP-DX1000
[AKG]
K701(balanced)
[SONY]
MDR-SA5000
[STAX]
SR-007A
 
[audio-technica]
ATH-ESW9
[STAX]
SR-001MK2
[SONY MUSIC]
MDR-CD900ST
[STAX]
SR-404
[PHILIPS]
SBC-HP1000
 
[HeadRoom]
Balanced Home Amp
[STAX]
SRM-007tA
[HeadRoom]
Portable Micro Amp
 
[Mark Of The Unicorn]
828mkII FireWire
[PS Audio]
Power Plant Premier
 
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。

↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com

※本blogはリンクフリーですが
 事後でも連絡があると嬉しいです。
 記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
 意見質問等はコメントorメールを。

カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]