忍者ブログ
ハイエンドヘッドホンと、デジタルオーディオの可能性を追求し続ける「だおさん」の紆余曲折blog。週1回(日曜日)or不定期更新。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の記事で、禁断のヘッドホンvsスピーカーについて語ってみた。
…予想はしていたのだが、やはりきっちりとリターンエースを喰らってしまった。
持ってないものを妄想で評価・比較しようとしてはいけないのだと
改めて思った次第である…。

某掲示板では、定期的にスピーカー優位説を唱えて
議論が闊達になる(いわゆる炎上…)ことがしばしばある。
結局のところ、ハイエンドヘッドホンを所有しつつ、
ピュアオーディオも所有・研究している人がいないから
絵に描いた餅で互いに言い争うことになるのだろう。

ヘッドホンとスピーカー、どちらが優れているかの議論は
非生産的なものだ。だが、趣味を持った以上、
それなりのこだわりをしっかりと持ちたい。
「なぜヘッドホンにこだわるのか、なぜスピーカーにしないのか」と
問われた時、その回答を、できるだけポジティブに考えてみたいと思う。
PR

「ヘッドホンにそれだけ投資するなら、スピーカーを買うべきだ」
ヘッドホンの道に入り込んだ人ならば、一度は言われているであろうセリフ。
では、それでもなおヘッドホンに進むのは何故だろうか。

極論を言ってしまえば、ヘッドホンは手軽なのだ。
占領する空間や労力、知識、金銭的な面においても…
どれをとっても本格的なオーディオシステムを組み立てるよりも
入りやすい入り口で、そこそこ楽しめる。

では、制約条件が一切なければスピーカーを購入するのか。
ヘッドホンを知らなければ、Yesと答えるだろうが、
ヘッドホンの世界を知った今では、そうではない。
同じ音を鳴らす機器、ヘッドホンとスピーカーだが、
目指す先はまったく異なる。
どちらが優れているか、ではなく、
どちらが目的に近付いているか、が重要なのだ。


あなたがそれでもヘッドホンにこだわる理由は、何だろうか。
あなたの目指す音は、ヘッドホンでなければ到達できないのか、
それとも、スピーカーへの代替手段でしかないのだろうか。
ヘッドホン界隈では暗黙のタブーとされている、
スピーカーとヘッドホンの関わりを、少し語りたい。

本日の記事について、色々考えたのだが、
どれもボリューム的に詰まっていない感じの記事スランプ状態だ。

ブログ作成ページにかれこれ5時間以上向かい合っているのだが、
書いては消し、書いては消し…の繰り返しである。
本当に何も書くことが思い浮かばなければ更新スルーしてしまうのだが、
書きたいことが一応ある、しかし、十分な文章量に達しない、
もう少し練り込んでから記事にしたいものばかりで不完全燃焼気味だ。

というわけで、本日は縮小更新で
今後のヘッドホン投資の予定をつらつらと書くだけにしようと思う…。

<GRADO PS1000 balanced>

PS1000については、既に発売が開始されているが、
私が購入予定なのはバランス版。
予約から既に2カ月以上経っていて、
さらにいつ来るのか、本当に来るのかすら曖昧だが、
長い目で見て、絶賛待機中である。

<HD800 balanced Silver Dragon>

先週の記事でちらっと書いたが、
HD800のバランス化を計画中。
初めての個人輸入に挑戦となる。
正直、上手くいくかはわからないが、
成功できれば、色々自信になりそうだ。

<DENON AH-D7000 Silver Dragon>

やはりネットの評判を見るに、気にならずにはいられない
DENONのフラグシップ、D7000。
Silver Dragonの音はK701で十分味わっているので、
HD800のバランス化が無事成功した次には、
D7000のSilver Dragonを注文したいと思う。


予定は未定なので、期待せず待っていただければ幸いである。
090712.jpg

先週購入レポートを紹介した、SENNHEISER HD800。
使用時間約50時間となったが、
やはり今のところエージング効果的な大きな音の変化は感じられない。
まだまだしっかりした(特に低音域の)音がなるには
時間がかかるのか、それとも現状が最大限の実力なのか…
もうしばらく使い込む必要がありそうだ。

とりあえず、今のHD800の音で恐縮だが、
私の所持している主要開放型ヘッドホンで簡単な聞き比べをしてみた。
各機種の聴き比べから見えてくるHD800の姿、もしくは
皆さんが所有しているヘッドホンとの対比ができれば幸いである。

該当機種はMDR-SA5000(SONY)、GS1000 balanced(GRADO)、
K701 Silver Dragon(AKG)、SR-007A(STAX)の4機種。
試聴にはNHK交響楽団のチャイコフスキー交響曲第6番を使用。

090705a.jpg

6月30日に日本国内で販売開始となった
SENNHEISERの新フラグシップヘッドホン、HD800。
今回、こちらのヘッドホンを購入したので、レポート記事を紹介する。

SENNHEISERのHD650といえば、
マニアならばその名を知らぬというくらい著名で
今なおハイエンドヘッドホンのベンチマークとして君臨し続けていた。
各所で完璧と言わしめたHD650よりも上位モデルが発売されるとあって、
以前から高い関心が寄せられたモデルであり、
HD800の登場は2009年発売モデルでも注目株だろう。

Made in Germanyが証明する、職人芸としての頂点を極めたヘッドホン。
その実力が徐々に姿をあらわにし始めた。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX]
4070
[DENON]
AH-D7000(balanced)
[audio-technica]
ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE]
edition9(balanced)
[GRADO]
GS1000(balanced)
[GRADO]
PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor]
HP-DX1000
[AKG]
K701(balanced)
[SONY]
MDR-SA5000
[STAX]
SR-007A
 
[audio-technica]
ATH-ESW9
[STAX]
SR-001MK2
[SONY MUSIC]
MDR-CD900ST
[STAX]
SR-404
[PHILIPS]
SBC-HP1000
 
[HeadRoom]
Balanced Home Amp
[STAX]
SRM-007tA
[HeadRoom]
Portable Micro Amp
 
[Mark Of The Unicorn]
828mkII FireWire
[PS Audio]
Power Plant Premier
 
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。

↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com

※本blogはリンクフリーですが
 事後でも連絡があると嬉しいです。
 記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
 意見質問等はコメントorメールを。

カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]