忍者ブログ
ハイエンドヘッドホンと、デジタルオーディオの可能性を追求し続ける「だおさん」の紆余曲折blog。週1回(日曜日)or不定期更新。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100620.jpg

edition10 発表会とご招待のお知らせ(目福耳福 FUJIYA AVIC blog)
http://avic.livedoor.biz/archives/51487243.html


上記記事によると、
ULTRASONE社が新たなeditionシリーズとして
「edition10」を発表するとのことです。
今回は開放型ハウジングを採用するということで、
従来のeditionシリーズとは違う次元の音ということになるのでしょうか。

ワールドプレミアをわざわざ日本で行うとのことで、
editionシリーズと日本のヘッドホンユーザというのは
なかなかにして良い関係に恵まれているのかもしれません。

先だってワールドプレミアが8/1、
発売時期についてはまだ言及されていませんが、
8/1にはすでに実機が用意されるとのことは
そう遠くない未来に発売されそうですね。
edition8はワールドプレミアから発売まで約半年だったのを考えると、
早くて今年年末、順当に考えれば2011年春ごろにはお目見えするでしょうか。

ヘッドホンユーザを驚かせ続けてきたeditionシリーズ、
今後の展開に注目できそうです。
PR

HeadphonesNAVI-logo.jpg
先日、blog専用メールのほうに、
ヘッドホンナビ株式会社さんからニュースリリースが届きました。
2010年6月1日より、ヘッドホン比較サイト
ヘッドホンナビ株式会社」がオープンしたとのことです。
(上記ロゴクリックでサイト移動へ)

サイトのほうは、シンプルな作りになっていて、
トップページにメーカー名、そこから機種一覧を見ることが出来、
機種ごとの基本情報や最安情報を教えてくれる「天の声」など、
ヘッドホン情報収集に一役買ってくれそうな
ポータルサイトとなっています。

また、トップページからは、もはや説明不要の
大手ヘッドホン情報サイト「ヘッドホンナビ」に加えて、
イヤホン専用情報サイト「イヤホンナビ」、
ヘッドホンアンプ情報サイト「ヘッドホンアンプナビ」、
ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)ナビ」のリンクもあるため
ヘッドホンに関する様々な情報の収集起点になるのではないかと思います。

皆さんも、ヘッドホン購入の際の参考として
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

以下、ヘッドホンナビ株式会社さんのニュースリリースより引用です。

------------------------------
■ヘッドホンナビ株式会社は2010年6月1日、
ヘッドホンのWeb比較サイト「ヘッドホンナビ株式会社」をオープン致しました。

・メーカーごとに、デザインや機種名、機能・タイプ、発売日などからソートし
 自分にピッタリの製品をかんたんに探すことが可能です。
・実店舗での買い物時に、素早く相場をチェックできるよう、
 シンプルなページで構成され、携帯端末やスマートフォンでも
 スムーズに価格情報をチェックする事が可能です。
・価格情報は、専任スタッフにより、毎日、調査・更新され、
 特筆すべき最安値の更新があった場合は、該当商品に対し、
 個別に販売店と価格情報をつぶやく「天の声システム」を採用。
 効率良く最安価格をチェックする事が可能です。
・Twitterにも簡単に商品ページを投稿できる仕組みにもなっています。
・ランチャーとして、ヘッドホンナビ、イヤホンナビ、
 ヘッドホンアンプナビ、ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)ナビへの
 各専門Webサイトへのリンクも設置しています。

□ヘッドホンナビ株式会社のホームページ
http://www.headphone.co.jp/

□ヘッドホンナビのホームページ
http://www.h-navi.net/
□イヤホンナビのホームページ
http://www.earphone.jp/
□ヘッドホンアンプナビのホームページ
http://www.headphone-amp.jp/
□ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)ナビのホームページ
http://www.phpa.jp/
------------------------------

2か月近く放置していました。
コメントいただいていた皆さん、返事が遅れて大変申し訳ありません。
ひとまず、私事のほうは色々ありましたが、
なんとか頑張って生きている次第です。

相変わらず、お金のほうは厳しい状況で
新しいヘッドホンを買う余裕はないですが、
このblogは自分の持っているヘッドホン愛を
ダラダラと語るblogになりそうではあります。
そんなものでもよろしければ、引き続きお付き合いいただければ幸いです。

久しぶりにSR-007Aを使って
FictionJunction 2008-2010 The BEST of Yuki Kajiura LIVE」を聴いてますが、
やっぱりSTAXすごいですね。
この音源自体も、ライブ音源でありながら録音も演奏もかなりいいのもあるんですが、
どこまでも自然でムダもムラもなくて、聴いていて気持ちいいです。
STAXは素晴らしいヘッドホンですが、個人的にはあまり好きではない音だと
何か機会があるたびに突っ張っていた気がしますが、
単純にその能力やポテンシャルを考えれば
音響機器としてもトップクラスなのだなと痛感させられます。


以上、ちょっとした近況でした。
本日は、午後にも更新します。
100418.jpg

私事で色々あって今年は新しいヘッドホンが購入できなさそうなので、
2010年は、使い古したヘッドホンを愛でる記事ばかりになりそうです。
新しいヘッドホンのことが知りたい、
客観的なレビューを知りたいという期待にこたえられそうにないので残念ですが、
その分、購入したヘッドホンの愛を狂信的なまでに伝えていければと思います。
ダメなヘッドホンなんてありません。
どれもこれも、職人さんの魂のこもった素晴らしい作品です!

…というわけで、今日はedition9(ULTRASONE)についてだらだらと。
100404.jpg

(左:GS1000 balance 右:PS1000 balance)

発売から随分と経ってしまったが、
PS1000も十分安定して鳴り始めたので
GRADOの前フラグシップであるGS1000と
現フラグシップであるPS1000とを比較したいと思う。

GS1000は、現行ではGS1000iというマイナーチェンジモデルがあるが、
今回の比較で使用したのはGS1000。
またどちらもバランスヘッドホンのため、
アンバランス(シングルエンド)と異なる場合があるため
そのあたりをご了承願いたい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
簡易版機種別ショートカット
※各機種の関連記事にリンクします。
[STAX]
4070
[DENON]
AH-D7000(balanced)
[audio-technica]
ATH-W5000(balanced)
[audio-technica]
ATH-ESW10JPN
[ULTRASONE]
edition9(balanced)
[GRADO]
GS1000(balanced)
[GRADO]
PS1000(balanced)
[SENNHEISER]
HD800(balanced)
[Victor]
HP-DX1000
[AKG]
K701(balanced)
[SONY]
MDR-SA5000
[STAX]
SR-007A
 
[audio-technica]
ATH-ESW9
[STAX]
SR-001MK2
[SONY MUSIC]
MDR-CD900ST
[STAX]
SR-404
[PHILIPS]
SBC-HP1000
 
[HeadRoom]
Balanced Home Amp
[STAX]
SRM-007tA
[HeadRoom]
Portable Micro Amp
 
[Mark Of The Unicorn]
828mkII FireWire
[PS Audio]
Power Plant Premier
 
[岩井喬(書籍)]
新・萌えるヘッドホン読本(リンク集)
ブログ内検索
プロフィール
管理人:
誕生日(年齢):
1983/06/19(41歳)
近況メモ:
2016/11/25 - あっという間に時が流れ、このblogも開設から10年目。2016年はその締めくくりをしたく思っています。2000年代後半にハイエンドの虜になった、一人のマニアの軌跡です。

↓blog管理人直通メール↓
headphone.at.digi@gmail.com

※本blogはリンクフリーですが
 事後でも連絡があると嬉しいです。
 記事・画像の無断転用は遠慮下さい。
 意見質問等はコメントorメールを。

カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]